camera hack blog

デジタルカメラを使いこなすコツのあれこれを紹介

世界初の可変ハーフNDフィルター

   

Aurora Apertureというアクセサリーメーカーが世界初の可変ハーフNDフィルターへの出資をKickstarterで募っています。

PowerGXND – World’s First Variable GND Filter

ハーフNDフィルター、可変式のNDフィルター、それぞれは以前からありますが、2つを1つにしたのはこれが初めてとのこと。

フィルター径は105mm、82mm、62mmの3種類。105mmと随分大きなフィルターはフィルター自体を上下に動かすアダプターと合わせて使うことを想定しているそうです。
角型のハーフNDでも上下に動かして調整出来るものがありますが、それと同じように使えるようです。

ハーフNDフィルターはラチチュードが狭かったデジタル一眼レフ黎明期では必須という感じでしたが、その後廃れた感がありました。しかし、最近また使われる方が増えている印象があります。角型の格安のものもありますが、1枚で済むのは魅力的です。あとはNDフィルターで気になる色かぶりがどのくらいか、でしょうか。

スポンサーリンク

ツイートツイート
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

 - アクセサリー

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

使っているライトスタンドと次に欲しいライトスタンド

メモ代わりに。 今欲しいライトスタンドがマンフロットのナノスタンドです。 マンフ …

LaowaがフジGFXでフルサイズ用レンズが使えるアダプターを発表

Laowaがフルサイズ用レンズをフジのGFX50で使用するためのマウントアダプタ …

100万円以上の機材と5万円程度の機材では差が少ない?

Profotoの機材と安い機材で同じように撮れるのか比較をした動画です。 Pro …

no image
ケンコーは中国メーカーの電動スタビライザーを販売

ケンコープロフェッショナルイメージングが電動スタビライザー「WenPod」を販売 …

クリップオンストロボをリモート発光する際の超基礎知識

赤外式と電波式の2種類 ボディとストロボの同期をとるために赤外線と電波の2種類が …

単3電池6本で使えるモノブロックタイプのストロボ

中国のメーカーがバッテリー駆動のモノブロック型ストロボを発表しました。 バッテリ …

GODOXが発光部分を交換出来るストロボを発表

GODOXがWITSTROシリーズの新作としてAD200を用意しているようです。 …

GoPro用の超高額(約90万円)のアクセサリーが誕生

GoProが専用の無線トランスミッター、HEROCastを発表しました。お値段な …

Canon UKがハンザキヤノンの模型を販売

Canon UKが直販グッズの一つとしてハンザキヤノンの模型の販売を開始しました …

KIPONがEFレンズのAFも絞りも操作可能なマウントアダプターを発売

KiponがEFレンズをマイクロフォーサーズのボディで使うためのマウントアダプタ …