中国製の格安ストロボは似ているようで値段により中身が違うらしい
LumoPro LP180R、Shanny SN600SC、Yongnuo YN600EX-RTの3つのクリップオンストロボを分解して中をみてみた、という記事を紹介します。
3 SPEEDLIGHTS OPENNED, TEARDOWN-ED AND COMPARED
ちなみにお値段は
LumoPro LP180R>Shanny SN600SC>Yongnuo YN600EX-RT
LumoPro LP180Rが229.99ドル、Shanny SN600SCが149.99ドル、Yongnuo YN600EX-RTは126ドル
日本のAmazonではShanny SN600SCとYN600EX-RTはほぼ同じ値段です。
売り上げランキング: 860,931
最も高いLumoPro LP180Rがビスの数が最も多く、内部の作りもしっかりしていたとのこと。LumoPro LP180Rは他の2つとは異なり外装もオリジナルのようですし、確かにしっかりとしてそうです。
中国製のクリップオンストロボは名前が違うだけで、中身は似たようなものかと思いましたが、結構違いがあるようです。その違いも値段相応に、高いものはしっかりと作られ、安いものはそれなりの作りになっているようです。
Yongnuoはフル発光病が話題になりましたが、これは部品に変更があったことが原因だったようです。現在出荷されているものはフル発光病にならないということですが、案外細かい改善?を行っているようです。
聞き慣れないLumoPro LP180Rですが、照射角を105mmに設定した時、10ft、ISO100でf/11となり、これはGN110になるそうです。GN110というともの凄いような気がしますが、普通はフィートではなくメートルで計算するのでこのように大きくなっているようです。光量はキヤノンやニコンの最上級機と同程度とのことです。
ちなみに1フィートが0.305メートルなので、10フィートは3.05メートル、メートル換算でガイドナンバーを算出するとGN33くらいになります。ガイドナンバーはメーカーによって算出方法がバラバラですが、統一した基準が欲しいところです。
ちなみにストロボの分解は危険なので、やめましょう。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
世界初の可変ハーフNDフィルター
Aurora Apertureというアクセサリーメーカーが世界初の可変ハーフND …
-
-
手持ちのレンズをシフトレンズにしてしまうマウントアダプター
LaowaがMagic Shift Converterを発表しました。 Laow …
-
-
レンズが太くてボディからはみ出て三脚が使えない時は
レンズが太くて雲台に干渉して三脚が使えない!なんてことがあるかもしれません。フラ …
-
-
Bluetoothでスマホと接続するライトメーター開発中
Illuminatiという露出計、カラーメーターがKickstarterで出資を …
-
-
GODOXのAD200と600の中間、AD400を発表
GodoxがAD400Proを発表しました。 GODOX 400WS AD400 …
-
-
調理する様子を真上から撮影するための機材
最近流行りのレシピ動画。真上から調理する様子を撮影するあれですが、自分も撮ってみ …
-
-
Godoxの新しいトランスミッターはボタンが増えて使いやすそう
GodoxがXproという新しいトランスミッターを発表しました。 現在、プレオー …
-
-
Logitechがダイヤル付きキーボードを発売
LogitechがCraftというキーボードをプレオーダー中です。 23750円 …
-
-
YONGNUOがリチウムイオンバッテリーを採用したクリップオンを発表
YONGNUOがリチウムイオンバッテリーを採用したYN686EX-RTを発表しま …
-
-
BenQがHDR対応4kディスプレイを発表
BenQがHDR対応の4kディスプレイ、 SW320を発表しました。AdobeR …
- PREV
- GoProが簡単な編集ソフトをリリース
- NEXT
- Nikコレクションが無料に!