Rotlightがフラッシュとしても使えるLEDを発表
Rotolightがハイスピードシンクロが可能なLED、NEO 2を発表しました。
Rotolight NEO 2
フラッシュは定常光の5倍の光量のようです。LEDはコントラストは上がりますが、露出は稼げないことが多いのですが、5倍となると内蔵フラッシュ程度には使えそうな気がします。
エリクロームのコマンダーとレシーバーを利用してリモート発光が可能とのこと。GODOXなどのラジオスレーブも使えそうな気はしますが、HSSは各社クセがあるのでやっぱり使えないのでしょうか。
定常光と瞬間光を一つでまかなえるので、モデリングライトを兼用できる(必要ない)と考えると、いずれはLEDフラッシュがキセノンフラッシュに(ある程度)取って代わる可能性はあるかもしれません。LEDであれば色温度の変更も簡単ですし、チャージ時間がないそうなので、使い勝手はよさそうです。光量が必要な場合はキセノンフラッシュに敵うことはないと思いますが、用途によっては十分に使えそうなので今後注視したい機材です。
HSSに対応ということですが、恐らく発光時間が長いので対応できるのだと思います。キセノンフラッシュは発光時間が短いので被写体を止めることが出来ますが、一方、キセノンフラッシュが普及してきた頃に発光時間が短すぎてブレがないためポートレート撮影では色っぽくないと言われたそうです。その点でLEDフラッシュは、発光時間が長いのであれば、ポートレートに向いているかもしれません。
ちなみにRotlightはイギリスのメーカーでかなり前から撮影用のLEDを販売しています。私も1つ持っていますが、買った当時(7年前の製品です)は他にはなかった製品でしたが今となっては、という感じですが、これはまた面白そうな製品です。
なぜかRotlightの製品はどれも円形、このNEO 2も円形。持ち運ぶことを考えると収まりが悪いので四角い方がいいと思うのですが、LEDが映り込んだ時、いかにも照明機材という感じがしないのはいいところです。
売り上げランキング: 73,556
スポンサーリンク

関連記事
-
-
キヤノンがEOS M用ティルト・シフトマウントアダプターを発売?
キヤノンがEFレンズをティルト・シフトレンズとしてEOS Mで使うマウントアダプ …
-
-
単3電池6本で使えるモノブロックタイプのストロボ
中国のメーカーがバッテリー駆動のモノブロック型ストロボを発表しました。 バッテリ …
-
-
DJIがスマホ用ジンバルOSMO MOBILEを発売
DJIがスマートフォン用のジンバル、Osmo Mobileを発表しました。 Os …
-
-
Bluetoothを追加したX1T後継を発表
GodoxがBluetoothを採用したトリガー、X2Tを発表しました。X1Tか …
-
-
キヤノンから純正マグニファイヤーが発売
キヤノンからマグニファイヤーMG-EbとMG-Efが発売。でもマグニファイヤーっ …
-
-
クリップオンストロボに最適な小型ライトスタンドまとめ
ニッシンがセンターポールにカーボンファイバーを使用したライトスタンドを発表しまし …
-
-
Godoxがスマホでフラッシュを使えるアクセサリーを開発中
Godoxがスマートフォンでもストロボを使えるようにするA1というものを開発中で …
-
-
ケンコーは中国メーカーの電動スタビライザーを販売
ケンコープロフェッショナルイメージングが電動スタビライザー「WenPod」を販売 …
-
-
GoPro用の超高額(約90万円)のアクセサリーが誕生
GoProが専用の無線トランスミッター、HEROCastを発表しました。お値段な …
-
-
Logitechがダイヤル付きキーボードを発売
LogitechがCraftというキーボードをプレオーダー中です。 23750円 …