ブラウザで簡単に使えるフィルムエミュレータが登場
ブラウザで動くフィルムエミュレータです。
Film Emulator
このエミュレータはJonas Wagnerさんが作ったそうで、ブログに技術的なことが色々書いてあります。
このフィルムエミュレータはパソコンだけではなく、ブラウザにChromeを使えばAndroidの端末からも使えるそうです。
使い方は簡単で、Opne Fileをクリックして写真を選択、右側のFilmから適用したいものを選択するだけです。
フィルムの名前は実際の商品名を思わせるもので、例えばT-MAX風の”MAX100”、ポートラVC風の”Portrait 160Vc”といった具合です。
思い浮かぶフィルム銘と似ているかはどうかはともかく、フジとコダックの雰囲気は感じられます。
実際に試してみました。
こちらはカラーネガフィルムのPortrait 160 Vcを適用。
DxO FilmPackと比較すると結構違いますし、古い記憶をたどると160Vcは方向性がかなり違うように感じます。再現性はともかく、ブラウザで手軽にフィルターを使えるのは面白いかと思います。
再現性を求めるならDxO FilmPackがいいかなぁと思います。
売り上げランキング: 1,796
スポンサーリンク

関連記事
-
-
祈りが通じて生まれたPENTAXのフルサイズ
ついにペンタックスユーザーの祈りが届き、ペンタックスからフルサイズが発売されます …
-
-
Lensbabyがグルグルボケレンズを発売
Lensbabyが新しいレンズ、Twist 60を発表しました。 Twist 6 …
-
-
ニコンの新しいサンヨンに採用された位相フレネルレンズとは
ニコンの新しい300mm f/4は重量を従来の1.3kgから約755gと、大幅に …
-
-
JR SKISKIのポスターはα7RIIで撮影
去年ほどではないかもしれませんが、JR SKISKIのポスターが今年も話題です。 …
-
-
Android版Light room登場*ただしハードに制限あり
Android向けAdobe Lightroom mobileがリリースしました …
-
-
ふるさと納税の返礼品にコシナ製レンズ
長野県中野市がふるさと納税の返礼品にコシナのレンズを採用しました。 ふるさと納税 …
-
-
サルが撮った写真に著作権を認めない
US Copyright Officeが改訂した“Compendium of U …
-
-
ロモグラフィーが超低感度フィルムを発売
Lomographyが新しいフィルム、KONO Donauを発表しました。 この …
-
-
自分撮りを強化したGF7を発表。GM1、GM5との違いは?
パナソニックが新しいマイクロフォーサーズのボディ、LUMIX GF7を発表しまし …
-
-
無料のNik CollectionがGoogleからDxOに
Googleが無料で提供していたNik CollectionがGoogleからD …