camera hack blog

デジタルカメラを使いこなすコツのあれこれを紹介

GODOXが発光部分を交換出来るストロボを発表

      2017/03/31

GODOXがWITSTROシリーズの新作としてAD200を用意しているようです。AD200の一番の特徴はフラッシュヘッドが交換式という点です。
一般的なクリップオンストロボのようなヘッド、AD360のモノブロックのようなヘッド、に交換が可能だそうです。

godox_ad200_1b640

電源はGODOXお得意のリチウムイオンバッテリーを使用し、フル発光で520回。リサイクルタイムは最大で2.1秒とモノブロックと考えると若干物足りなさがありますが、単3を使うものと比べると十分でしょう。光量は一般的なクリップオンストロボと同程度かちょっと強いようです。
GODOXのXシステムのラジオスレーブに対応、TTL、HSSにも対応とのこと(ニコン、キヤノン、ソニー)。

オフカメラで使うことが前提であれば、このスタイルは使いやすいように思えます。普通のクリップオンストロボとアンブレラを組み合わせるとアンブレラの中心から発光部がずれてしまうので色々な工夫を凝らした製品がありますが、AD200は折れ曲がらずまっすぐなので工夫する必要はありません。一方でヘッドを交換するメリットはよくわかりません。でも、実際に使ってみると、やめられなくなるのかもしれません。

追記
adramaで329.95ドルとなっていました。

スポンサーリンク

ツイートツイート
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

 - アクセサリー

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

廉価なバッテリー式モノブロックが発売

バッテリータイプのモノブロックストロボ、cononmark B4が発売されます。 …

no image
世界初の可変ハーフNDフィルター

Aurora Apertureというアクセサリーメーカーが世界初の可変ハーフND …

100万円以上の機材と5万円程度の機材では差が少ない?

Profotoの機材と安い機材で同じように撮れるのか比較をした動画です。 Pro …

キヤノンから純正マグニファイヤーが発売

キヤノンからマグニファイヤーMG-EbとMG-Efが発売。でもマグニファイヤーっ …

no image
スマホ・GoPro用のステディカムVoltが登場

今年1月にKickstarterで募集されていたスマホ・GoPro用のステディカ …

使っているライトスタンドと次に欲しいライトスタンド

メモ代わりに。 今欲しいライトスタンドがマンフロットのナノスタンドです。 マンフ …

Rotlightがフラッシュとしても使えるLEDを発表

Rotolightがハイスピードシンクロが可能なLED、NEO 2を発表しました …

no image
6月にNik Collectionのアップデートが行われるらしい

DxOがChapter 11の手続きに入ったそうです。時々目にするChapter …

Godoxがスマホでフラッシュを使えるアクセサリーを開発中

Godoxがスマートフォンでもストロボを使えるようにするA1というものを開発中で …

Logitechがダイヤル付きキーボードを発売

LogitechがCraftというキーボードをプレオーダー中です。 23750円 …