Godoxがヘッドが分離するバッテリー式モノブロックストロボを発表
2016/04/13
Godoxが新しいバッテリー式のモノブロックストロボ、Witstro AD600を発表しました。
特長はオプションに分離式のヘッド、発光部分を用意しているところ。これを使うことでジェネレーター部分と発光部分を分離することが出来るようです。
雑に扱うと皮脂ですぐに発光管を壊してしまいそうですが、アイデアはすごく面白いと思います。中国製品はGodoxのように一部のメーカーは模倣だけの時代は終わって、どんどん新しい商品を開発する時代になったようです。
あとは製品の信頼性が上がれば、というところです。
さて、Witstro AD600の仕様ですが600wでフル発光から1/256までの9段階調整。
バッテリーは11.1Vの8700mAHでフル発光で500回の発光が可能。
リサイクルタイムは0.01秒から2.5秒。フル発光だとさすがに時間がかかりますね。
Godoxの2.4GHzラジオスレーブに対応し、i-TTLもしくはE-TTL、ハイスピードシンクロにも対応するようです。
売り上げランキング: 90,965
スポンサーリンク
ツイート
関連記事
-
-
Godoxがスマホでフラッシュを使えるアクセサリーを開発中
Godoxがスマートフォンでもストロボを使えるようにするA1というものを開発中で …
-
-
なぜ動画用雲台がスチルでも流行っているのか?
写真撮影に使われる雲台というと、3way雲台と自由雲台が一般的でしたが、最近では …
-
-
Instagramのフィルターみたいに見えるサングラスが発売
Instagramに代表される、スマホで撮られた写真はなんらかのフィルターを使っ …
-
-
保護フィルターは必要?悪影響がある?
大型店などでカメラを初めて買う方はカメラの他に便利グッズを勧められることが多いと …
-
-
AD200用延長ヘッドでB2みたいに
GodoxがAD200用の延長ヘッド、EC-200を発表しました。 AD200は …
-
-
高級フィルター戦争勃発?
ヨドバシカメラやビックカメラで初めてデジイチを買うと一緒に購入を勧められるのが保 …
-
-
5000円で買える、あると便利なカメラアクセサリー
メディアケース、フィルターケース 1つあると便利ですが、意外と使っていない人が多 …
-
-
クリップオンストロボをリモート発光する際の超基礎知識
赤外式と電波式の2種類 ボディとストロボの同期をとるために赤外線と電波の2種類が …
-
-
Yongnuoがリチウムイオンバッテリーを採用したクリップオンを発売
Yongnuoがリチウムイオンバッテリーを採用したクリップオンストロボ、YN68 …
-
-
Rotlightがフラッシュとしても使えるLEDを発表
Rotolightがハイスピードシンクロが可能なLED、NEO 2を発表しました …
- PREV
- 新素材、結晶化ガラスを使ったフィルターをシグマが発表
- NEXT
- 1億画素の全天球カメラがCESで


