DxO OpticsProがDxO PhotoLabにリニューアル
DxO OpticsProがDxO PhotoLabと名前を変更してリリースされました。
先日、GoogleからNik collectionがDxOに移りましたが、DxO PhotoLabにはNikの代表的な技術であるUポイントテクノロジーが採用されました。
DxO PhotoLab とは、どういうソフトウェアですか?DxO OpticsPro 12 は、リリースされるのですか?
公式サポートではUポイントテクノロジーの採用などを受けての名前の変更と書いてあります。部分調整機能の強化を謳っていますが、Uポイントテクノロジーがよりよいものになっているかもしれません。サイトを見る限りではインターフェイスがかなり変更され、より視覚的にわかりやすそうです。凄く使いやすい機能なので、飼い殺し状態だったNikの技術がこれからも更新されるのは楽しみです。
ただDxOのソフトはクセが強く、これまではそれほどいいイメージを持っていません。機会を見てデモ版を使ってみたいと思います。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
Yongnuo、キヤノン用に続き、ニコン用パクリレンズを開発中
imaging-resourceによると、Yongnuoはニコン用の35mm f …
-
-
ブラウザで簡単に使えるフィルムエミュレータが登場
ブラウザで動くフィルムエミュレータです。 Film Emulator このエミュ …
-
-
ソニーが像面位相差AF対応スマホ向け撮像素子を発表
ソニーが像面位相差AF対応スマホ向け撮像素子「IMX230」を発表しました。 業 …
-
-
Eye-Fiが新しいデスクトップアプリを開発中
古いEye-FiがただのSDカードになるところでしたが、新しいデスクトップアプリ …
-
-
Lytroで背景の合成が超簡単に
後からピントの位置を変えることが出来るライトフィールドカメラ、LytroがPC用 …
-
-
世界初のインスタントフィルム二眼レフが間もなく発売開始
フジのインスタントフィルム、チェキを使った二眼レフ、InstantFlex TL …
-
-
iPhoneに交換レンズを装着可能になるかもって話題があるけど、既に可能ですよ
次のiPhoneはコンバージョンレンズを装着できるのではないか?という話が少し盛 …
-
-
CP+の現地速報ツイートまとめ
2月12日開幕! CP+ 2015の出展概要と見どころまとめ CP+ 2015会 …
-
-
ニコン1でホットシューアダプターをDIYする強者が現れる
ニコン1には一般的なストロボ用のシューがありません。そのかわりにVシリーズにはマ …
-
-
広角で撮った顔の歪みを解消するアルゴリズム
超広角レンズで寄って撮影した顔の歪みを望遠レンズで撮影した歪みのない状態へ変形す …