camera hack blog

デジタルカメラを使いこなすコツのあれこれを紹介

DxO OpticsProがDxO PhotoLabにリニューアル

   

DxO OpticsProがDxO PhotoLabと名前を変更してリリースされました。

DxO PhotoLab

先日、GoogleからNik collectionがDxOに移りましたが、DxO PhotoLabにはNikの代表的な技術であるUポイントテクノロジーが採用されました。

DxO PhotoLab とは、どういうソフトウェアですか?DxO OpticsPro 12 は、リリースされるのですか?

公式サポートではUポイントテクノロジーの採用などを受けての名前の変更と書いてあります。部分調整機能の強化を謳っていますが、Uポイントテクノロジーがよりよいものになっているかもしれません。サイトを見る限りではインターフェイスがかなり変更され、より視覚的にわかりやすそうです。凄く使いやすい機能なので、飼い殺し状態だったNikの技術がこれからも更新されるのは楽しみです。

ただDxOのソフトはクセが強く、これまではそれほどいいイメージを持っていません。機会を見てデモ版を使ってみたいと思います。

スポンサーリンク

ツイートツイート
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

 - ニュース

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

コダックがエクタクロームの再生産を発表!

コダックがCES(コンシューマーエレクトロニックショー)にてエクタクロームの再生 …

キヤノンの撒き餌レンズ、EF 50mm F1.8 IIが生産完了?

フジヤカメラのtwitterによるとキヤノンのEF 50mm F1.8 IIの生 …

AmazonがRAWにも対応した写真アップロード無制限のストレージサービスを開始

Amazon.comがプライム会員向けにクラウドストレージサービス、Amazon …

AIを利用したPixelmator Proが安くてよさそう

PixelmatorというmacOS用のレタッチソフトがProバージョンをリリー …

しれっと発表、Voigtlanderがマイクロフォーサーズ用に超広角でF0.95のレンズを発表

フォトキナでVoigtlander(コシナ)がマイクロフォーサーズ用の新レンズを …

Flickrが写真をパネルにするサービスを開始(ただしアメリカ国内のみ)

Flickrが写真をパネルにするサービス、Flickr Wall Artを開始し …

打倒Photoshop!Affinity Photoベータ版がリリース

Affinity PhotoがMac用のβ版アプリをリリースしました。 イギリス …

EyefiがRAW対応Mobi Proを発表

Eyefiの新製品、Mobi Proが海外で発表されました。 従来からあるEye …

ソニーが0.005ルクスでも撮影できるセンサーを発売

ソニーが0.005ルクスでも撮影できるセンサーを発表しました。 世界最高感度の車 …

iPhoneに交換レンズを装着可能になるかもって話題があるけど、既に可能ですよ

次のiPhoneはコンバージョンレンズを装着できるのではないか?という話が少し盛 …