DxO OpticsProがDxO PhotoLabにリニューアル
DxO OpticsProがDxO PhotoLabと名前を変更してリリースされました。
先日、GoogleからNik collectionがDxOに移りましたが、DxO PhotoLabにはNikの代表的な技術であるUポイントテクノロジーが採用されました。
DxO PhotoLab とは、どういうソフトウェアですか?DxO OpticsPro 12 は、リリースされるのですか?
公式サポートではUポイントテクノロジーの採用などを受けての名前の変更と書いてあります。部分調整機能の強化を謳っていますが、Uポイントテクノロジーがよりよいものになっているかもしれません。サイトを見る限りではインターフェイスがかなり変更され、より視覚的にわかりやすそうです。凄く使いやすい機能なので、飼い殺し状態だったNikの技術がこれからも更新されるのは楽しみです。
ただDxOのソフトはクセが強く、これまではそれほどいいイメージを持っていません。機会を見てデモ版を使ってみたいと思います。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
SamsungのNX1がDxOMARKでミラーレス最高得点を獲得
SamsungのNX1がDxO MARKのスコアで83を記録し、APS-Cのミラ …
-
-
iPhoneに交換レンズを装着可能になるかもって話題があるけど、既に可能ですよ
次のiPhoneはコンバージョンレンズを装着できるのではないか?という話が少し盛 …
-
-
ふるさと納税の返礼品にコシナ製レンズ
長野県中野市がふるさと納税の返礼品にコシナのレンズを採用しました。 ふるさと納税 …
-
-
AIを利用したPixelmator Proが安くてよさそう
PixelmatorというmacOS用のレタッチソフトがProバージョンをリリー …
-
-
ソニーが像面位相差AF対応スマホ向け撮像素子を発表
ソニーが像面位相差AF対応スマホ向け撮像素子「IMX230」を発表しました。 業 …
-
-
Xiaomiが4k対応で460ドルのドローンを発表
Xiaomiが低価格の4k対応ドローン、Mi Droneを発表しました。4k対応 …
-
-
スマホの画質を劇的に変化させるかもしれないカメラアレイ、マイクロレンズアレイとは
AppleがイスラエルのLinX Computational Imagingとい …
-
-
Eye-Fiが新しいデスクトップアプリを開発中
古いEye-FiがただのSDカードになるところでしたが、新しいデスクトップアプリ …
-
-
世界初のインスタントフィルム二眼レフが間もなく発売開始
フジのインスタントフィルム、チェキを使った二眼レフ、InstantFlex TL …
-
-
CP+の隠れた見どころツイートまとめ
三井公一と荻窪圭がCP+のポイント指南 ショウルームで見られないものに注目すべし …