可変NDフィルターの値段の違い、オススメは?
可変NDフィルターフィルターとは?
可変NDフィルターとはNDフィルター(減光フィルター)の効果、適用量を連続的に変化させることが出来るフィルターです。
従来製品はND4、ND8といった減光量ごとにフィルターが必要になり、取り替える必要がありましたが、可変NDフィルターなら1枚で済みます。
多くの製品はND2.5からND400~500程度の減光効果があります。絞りでいうと約1段から約8段分の効果を変化させることができます。
シャッタースピードで言うと、1/125秒で撮れる時は最大で3秒程度までシャッタースピードを長くすることが可能になります。
どんな時に使うの?
可変NDフィルターが使われるようになったのは動画撮影でした。
動画撮影はシャッタースピードが1/60秒から1/125秒程度と遅いため、被写界深度を浅くする場合はNDフィルターが必須です。
そこで可変式のNDフィルターが使われるようになりました。
動画の場合は撮影中にNDフィルターの効果を強くすることでカットの最後を徐々に暗く、最後は真っ黒にフェードアウトする、なんて事もかのうですし、その逆で真っ白にすることも可能です。
スチル撮影では
一般的には明るいレンズの絞りを開いたまま撮影する、従来のNDフィルターの代わりに使う方法です。
F1.4やF1.2という明るいレンズなら、可変NDフィルターがあれば天気のいい屋外でも屋内でも開放絞りで撮影が可能になります。
もう一つの用途は、日中にスローシャッターを切りたい場合です。
スローシャッターを使うことで波打ち際を真っ白にすることが出来たり、街中では動く人や車が写らない不思議な写真を撮ることができます。
オススメは?
可変NDフィルターは3000円前後のものから5万円前後のものまで、ずいぶん値段の差があります。
ナゼそんなに違うのかというと、性能の差です。
性能といっても減光できる光の量ではなくて、透過する光の質の違いです。
ちょっと難しいのですが、NDフィルターを使うと、可視光(写真に写る光)が波長によらず一定に減るわけではありません。
NDフィルターを使うと、わずかに黄色っぽくなったり、青っぽくなったりします。
可変式のNDフィルターはこれが目立ってきます。
売り上げランキング: 2,594
値段の違いは色の違い
動画撮影における可変式NDフィルターの検証
実際に3種類のフィルターをテストした記事です。
使われている可変NDフィルターはいずれも高い製品なので、それほど大きな差ではありませんが、動画の場合はわずかな色ずれも目立ってしまう事があり、色が揃わないことを嫌う動画撮影では安い製品は避けた方がいいでしょう。
売り上げランキング: 101,351
効果が強くなると色が変わる
可変式NDフィルターは基本的に減光量を多くするほど、フィルターの効果を強くするほど色が変わっていきます。
ND4からND16程度、明るいレンズの絞りを開放で使いたい、という目的であれば安い可変NDフィルターでもそれほど色ずれ、色被りは目立たないと思います。
しかし、日中に数秒のスローシャッターを切りたいというような強く減光効果を出したい場合には高級な可変式NDフィルターか、従来型のNDフィルターを使う方がいいでしょう。
まとめ
可変NDフィルターを使うことで
- 日中でも明るいレンズの絞りを開いたまま撮影できる
- 日中でもスローシャッターで撮影ができる
- 安い可変NDフィルターは色が変わる。効果を強くするほど色の変化は大きくなる
- 高い可変NDフィルターは色が変わりにくいので動画撮影、スローシャッター向け
スローシャッターだけの使用なら従来型のND400の方がずっと安いのでオススメです。
売り上げランキング: 12,305
スポンサーリンク

関連記事
-
-
Godoxがスマホでフラッシュを使えるアクセサリーを開発中
Godoxがスマートフォンでもストロボを使えるようにするA1というものを開発中で …
-
-
クリップオンストロボで背景を作るキット
撮影の際、プロジェクターを使って背景を演出するなんてテクニックがあるそうです。 …
-
-
Canon UKがハンザキヤノンの模型を販売
Canon UKが直販グッズの一つとしてハンザキヤノンの模型の販売を開始しました …
-
-
レンズが太くてボディからはみ出て三脚が使えない時は
レンズが太くて雲台に干渉して三脚が使えない!なんてことがあるかもしれません。フラ …
-
-
遂にLiDARを使ったフォローフォーカスシステムが登場
DJIが最近発表した新しいジンバル、RS2用にLiDARを使用したオートフォーカ …
-
-
キヤノンから純正マグニファイヤーが発売
キヤノンからマグニファイヤーMG-EbとMG-Efが発売。でもマグニファイヤーっ …
-
-
Godoxのクリップオンストロボの種類とその違い
Godoxのクリップオンストロボ V850、V860シリーズ V850、V860 …
-
-
テンバが折りたためるカメラバッグを発表
テンバが世界初の折りたたみ式カメラバッグ、Packliteシリーズを発表しました …
-
-
Rotlightがフラッシュとしても使えるLEDを発表
Rotolightがハイスピードシンクロが可能なLED、NEO 2を発表しました …
-
-
GODOXがTTL対応ラジオスレーブを発表。技適取得で日本への導入も?
GodoxがE-TTL対応のラジオスレーブ、X1-Cを開発しました。 まだ価格な …