マンフロットがiPadからカメラをコントロールするアクセサリーを発表
マンフロットがNBAでDigital Directorという製品を発表しました。
カメラ→Digital Director→iPad Airと接続することで、ニコン、キヤノンのデジタル一眼レフをiPad Airでコントロールするための製品です。
見た目はタブレットを三脚に据えるホルダーのような形状です。
iPadに挿すlightningコネクター、カメラと接続するためのUSB、三脚穴などがあります。

単純にlightningとUSBを変換するだけではカメラのコントロールができないので、カメラのコントロールが可能になるようなハードも搭載されています(バッテリーは単3を4本使うようです)。
カメラのコントロールには専用のアプリを利用するようで、カメラ(機種)によってコントロールできる範囲が多少異なるようです。
もちろん外部モニターとしても使えます。
カメラとパソコンを繋いで撮影する、テザー撮影という方法がスタジオでは使われますが、それに近い事が可能になるようです。
パソコンとの接続と違い、タブレットをマジックアーム
などを使えば三脚や動画用のリグなど固定することもできるので、スタジオだけでなくロケなどでの使い勝手はかなりいいのではないかと思います。
気になるのは、iPad AirとiPad Air 2専用という点。
専用とすることで余計なケーブルがなくスマートですが、AndroidやiPad miniなどに対応した汎用性の高いものだったら、と思わずにはいられません。
日本のメーカーもこういった面白い製品をどんどん出して欲しいですが、アクセサリー類は中々海外製品に敵いませんね。
ちなみにお値段は499.99ドル。
スポンサーリンク
ツイート
関連記事
-
-
レンズが太くてボディからはみ出て三脚が使えない時は
レンズが太くて雲台に干渉して三脚が使えない!なんてことがあるかもしれません。フラ …
-
-
中判デジタルでもモノブロックでハイスピードシンクロ
ペンタックスのP-TTLに対応したバッテリー式のモノブロックストロボ用のリモート …
-
-
AD200用延長ヘッドでB2みたいに
GodoxがAD200用の延長ヘッド、EC-200を発表しました。 AD200は …
-
-
テンバが折りたためるカメラバッグを発表
テンバが世界初の折りたたみ式カメラバッグ、Packliteシリーズを発表しました …
-
-
ミラーレスのオーバーヒートを防ぐには
真夏にミラーレスで撮影しているとオーバーヒートの警告が出たり、一眼レフでも動画撮 …
-
-
Yongnuoのクリップオンストロボ、YN560シリーズの違い
格安のクリップオンストロボとして、多灯撮影の入門として人気があるYN560シリー …
-
-
なぜ動画用雲台がスチルでも流行っているのか?
写真撮影に使われる雲台というと、3way雲台と自由雲台が一般的でしたが、最近では …
-
-
ソフトケースにもなるバウンスアダプターが発売
クリップオンストロボ用ソフトケースをバウンスアダプターにしてしまう、アイデア商品 …
-
-
Godoxがヘッドが分離するバッテリー式モノブロックストロボを発表
Godoxが新しいバッテリー式のモノブロックストロボ、Witstro AD600 …
-
-
Godoxの新しいトランスミッターはボタンが増えて使いやすそう
GodoxがXproという新しいトランスミッターを発表しました。 現在、プレオー …


