camera hack blog

デジタルカメラを使いこなすコツのあれこれを紹介

単3電池6本で使えるモノブロックタイプのストロボ

   

中国のメーカーがバッテリー駆動のモノブロック型ストロボを発表しました。
バッテリー式は増えていますが、今回は単3電池6本でも動くそうです。
McoplusというメーカーのMT-300という商品です。
MT-300

mt-300

サイズは長さ15.5センチ奥行きが7センチ、重さは750gと小型軽量となっています。
単3使用時はフルチャージまで3秒ということで、撮影によっては使いづらいと思いますが面白いのではないでしょうか。
専用電池を利用したものはバッテリーがヘタった際に、新しいものが手に入らない可能性がありますが、単3型であれば買い替えも容易に可能です。(本体が壊れないことが前提ですが)

機能面ではE-TTL、i-TTL、ハイスピードシンクロに対応、2.4GHzのラジオスレーブのレシーバーを内蔵しているとのこと。
サイズを小さくするためか、固定にはダボではなく三脚穴を利用します。アンブレラなどを利用する場合はちょっと工夫が必要かもしれません。

クリップオンストロボと比べて光量の差がそれほど大きくはないと思いますが、発光管の形状がクリップオンストロボとは違うのでモノブロックの光を利用したい時にはこういったものもいいかもしれません。

スポンサーリンク

ツイートツイート
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

 - アクセサリー

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ソニーがラジオスレーブを発表

ソニーがラスベガスで開催中のWPPI 2016でラジオスレーブを発表しました。 …

テンバが折りたためるカメラバッグを発表

テンバが世界初の折りたたみ式カメラバッグ、Packliteシリーズを発表しました …

AD200用延長ヘッドでB2みたいに

GodoxがAD200用の延長ヘッド、EC-200を発表しました。 AD200は …

Instagramのフィルターみたいに見えるサングラスが発売

Instagramに代表される、スマホで撮られた写真はなんらかのフィルターを使っ …

クリップオンストロボをリモート発光する際の超基礎知識

赤外式と電波式の2種類 ボディとストロボの同期をとるために赤外線と電波の2種類が …

YONGNUOがリチウムイオンバッテリーを採用したクリップオンを発表

YONGNUOがリチウムイオンバッテリーを採用したYN686EX-RTを発表しま …

no image
ライカMマウントレンズを無理矢理AFで使うマウントアダプター

ソニーEマウントでライカMマウントのレンズをAFで撮影できるマウントアダプターが …

中判デジタルでもモノブロックでハイスピードシンクロ

ペンタックスのP-TTLに対応したバッテリー式のモノブロックストロボ用のリモート …

GoPro用の超高額(約90万円)のアクセサリーが誕生

GoProが専用の無線トランスミッター、HEROCastを発表しました。お値段な …

Eye-Fiが付録に付いた“カワイイ”をシェアする写真術 ” 買ってきたお

WiFi付きのSDカード、Eye-Fiが付録についたムック本が発売されました。 …