前群を交換する古くて新しいレンズシステム
ロモグラフィーが新しいレンズシステムで出資を募っています。
Neptune Convertible Art Lens System
前群レンズ+絞り+レンズベースの3つを組み合わせるシステムです。
レンズベースは後群レンズを含むマウントでこれはレチナフレックスやコンタフレックスと同じ仕組みです。ロモグラフィーらしく絞りも交換できる仕組みになっています。
フロントコンバージョンレンズはf値は変化しませんが、この仕組はフロントコンバージョンレンズっぽいのですが前群毎替えるのでf値は変わります。
35mm f/3.5、50mm f/2.8、80mm f/4.0となっています。
コンタフレックスは使ったことがありますが、写りは正直あまりよくありません。しかし、これはロモグラフィーのサイトを見る限りでは写りに期待できない、ということはなさそうです。結構よく写っているように見えます。
前群だけの交換で済むので、3つのレンズを持ち歩いてもそれほど嵩張らず、重くもなく、悪くないのでは?あと1段明るいともっと面白いシステムになりそうですが後群を固定すると難しいのでしょうか。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
広角で最大撮影倍率2倍だけど使いやすそうなレンズを発表
Venus OpticsがLaowa 24mm f14、最大撮影倍率2倍というマ …
-
-
ティザーのヤシカはフィルム状のものを入れ替えて画像処理を変更するトイデジ
ティザーを行っていたヤシカの新しいカメラの詳細がKickstarterで明らかに …
-
-
Dxo Markの測定結果ではD750の高感度はD810より上
Dxo MarkがD750の測定結果を公表しました。 Nikon D750 Se …
-
-
ミラーレスなどがWEBカメラの中心になる日はくるのか?
リモートワークなどでWEBカメラの需要が高まっています。最近のノートパソコンには …
-
-
スマホで手軽にアナモルフィックレンズが使えるように
Beastgripが新しいDOFアダプターとアナモルフィックレンズをKickst …
-
-
コダックの映画用フィルムを使ったブローニーが発売
CineStill 50Dというブローニーがプレオーダーを受け付けています。1本 …
-
-
パソコンを使わずにデジカメのデータをiPhone、スマホに移す方法
デジカメで撮影したデータを管理するのはパソコンが一番楽ですが、最近はスマホの高性 …
-
-
中国から85mm F1.2という魅力的なスペックのレンズが誕生
ミタコンが 85mm f/1.2 というレンズを発表しました。 Mitakon …
-
-
グローバルシャッターを採用した謎のMマウントカメラが発売
PixiiというMマウント互換のカメラが発表されました。開発していることは以前か …
-
-
50mm f/0.95で10万円以下の中華レンズ発表
MitakonがSpeedmaster 50mm f0.95 IIIというレンズ …