ニコンがiOSでアプリを出す?でも、どんなアプリ?
ニコンルーマーズにニコンUSAとアップルが協業しiOS用アプリを開発しているらしい、という記事をアップしました。
Update on the secret Nikon iOS project
ニコンルーマーズでは、アプリは恐らくニコンからリリースされると予想しています。また、フィルターを後から購入して追加できる、というようなアプリを予想しています。
フィルターなどをあとから追加できる仕組みはファームアップで行われたり、アプリを利用する方法は既にソニーが採用していますので、可能性はあるかもしれません。
スマホとデジカメ
各メーカーはスマホやタブレットからデジカメを操作したり、データを移すためのアプリをリリースし、デジカメとスマホの連携を狙っています。
新しく発売されるデジカメの多くがWiFiを搭載し、スマホにインストールしたアプリを通してデジカメとスマホの連携が可能です。
パナソニック1インチセンサーを採用したスマホ、CM1を発売し好評です。スマホとの連携ではなく、スマホをデジカメに近づけたパターンです。
ニコンはAndroidを採用したデジカメ、S810cをだしています。こちらはデジカメをスマホ、スマートデバイスに近づけた感じです。CM1の好評を考えるとこのデジカメの後継機も期待したいところです。
カシオのEX-ZR1600はスマホとの接続をWiFiではなく、Bluetooth Smartで行うことで常時接続することで使い勝手を向上させています。
このような感じで各メーカー、スマホに押されないよう、スマホとの連携を模索しています。
売り上げランキング: 3,370
カメラメーカーが考えなかった連携
一方でカメラメーカー以外にもスマホと接続することでデジカメを便利に使おう、という動きがあります。
例えばトリガートラップです。トリガートラップはスマホのセンサーを利用したトリガーです。
スマホとカメラを優先で接続し、スマホが音や光、加速度を探知するとそれがトリガーとなり自動で写真を撮るというものです。
音を利用したトリガーなら割れる瞬間の風船やガラスなどが撮れますし、光をトリガーとすれば雷を撮ることができます。
スマホを利用しないトリガーは既に販売されていて、割れる瞬間などを撮るために音を利用したトリガーは商業写真では既に欠かせないものとして使われているようです。
トリガートラップのようにスマホをデジカメに従わせるような使い方も今後は増えてくるかもしれません。
スマホと競合しない道の模索
今回の噂はどんな結末になるかわかりませんが、ニコンはスマホと競合しないスマホの使い方、スマホの活かし方を模索しているのかもしれません。
データをスマホに移すだけでは、最初からスマホで撮れば面倒がないですからね。スマホのカメラはデジカメに敵わないかもしれませんが、近づくことは十分可能ですからね。
スポンサーリンク
ツイート
関連記事
-
-
MITが映り込みを取り除くアルゴリズムを開発。映り込みを防ぐ方法とは
MITの研究員が映り込みを取り除く新しいアルゴリズムを開発したそうです。 Rem …
-
-
ふるさと納税の返礼品にコシナ製レンズ
長野県中野市がふるさと納税の返礼品にコシナのレンズを採用しました。 ふるさと納税 …
-
-
AmazonがRAWにも対応した写真アップロード無制限のストレージサービスを開始
Amazon.comがプライム会員向けにクラウドストレージサービス、Amazon …
-
-
EyefiがRAW対応Mobi Proを発表
Eyefiの新製品、Mobi Proが海外で発表されました。 従来からあるEye …
-
-
サムスンがAPS-Cなのに裏面照射型CMOSを採用したNX1を発表
サムスンがNX1という新しいミラーレスデジカメ、NX1を発表しました。 NX1と …
-
-
岩谷産業が蛍石の原料となるフッ化カルシウムの合成に成功。人口蛍石の低価格化に貢献する?
岩谷産業株式会社が蛍石の原料となるフッ化カルシウムの合成について発表しました。 …
-
-
新素材、結晶化ガラスを使ったフィルターをシグマが発表
シグマが結晶化ガラスを使用した保護フィルターを発表しました。 SIGMA WR …
-
-
EOS 8000Dで撮影したPVのメイキングが動画撮影の参考になる
最近youtubeでCMのメイキングをよく見ています。 CMなどの撮影風景、どう …
-
-
パナソニックの1インチセンサースマホ、DMC-CM1の廉価版が登場する?
日刊工業新聞にこんな記事が掲載されています。 パナソニックは機器単体で無線通信機 …
-
-
ロモグラフィーが超低感度フィルムを発売
Lomographyが新しいフィルム、KONO Donauを発表しました。 この …
