HOYAの開発したレンズでAF精度が向上する!
日経新聞にこんな記事がありました。
HOYAはズーム撮影などの際のピント合わせがより高精度にできるデジタルカメラ向けレンズを開発した。レンズの中心となる最も厚い部分の加工精度を上げた。複数のレンズを使ってピント合わせをするときの誤差が従来の5分の1に収まるという。8月にも量産を始め、2年以内に月産200万個を目指す。
HOYA、ピント合わせの誤差抑えたデジカメレンズ
レンズ用硝材の加工精度を上げることで、ピントの精度が上がるということのようです。
ミラーレスが普及することで、直接撮像素子でピント合わせが出来るようになり、一眼レフにあるようなボティとレンズの相性によるAF精度の問題よりも、レンズの組み立て精度、さらに踏み込みレンズに使われる硝材の加工精度への要求が高まっているのでしょう。
HOYAはペンタックスのカメラ事業を手放しましたが、以前からやっているカメラ用レンズの製造は続いています。
どのくらいHOYAのシェアがあるのかわかりませんが、月産200万個はものすごい数のように思えるのですが、スマホ向けなども含むのでしょうか?
スマホなどは撮像素子が小さい分、被写界深度が深く、ピントの精度はさほど重要ではないように思えますが。
明るい標準レンズや望遠レンズ、望遠ズームに威力を発揮しそうですが、月産200万個が目標と聞くと、キットレンズに使われるのでしょうか?
8月から量産が始まるということなので、9月に開催されるフォトキナではこれを採用したレンズの発表があるかもしれません。
まずは大三元クラスではないかなぁと予想しています。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
3Dプリンターでグリップを作る時代
オープンプラットフォームデジタルカメラAIRを使ったプロジェクト、オリンパスが主 …
-
-
DNPが正しい色味再現にこだわったタブレットを発売
大日本印刷株式会社(DNP)が、正しい色味の再現性にこだわったAndroid 4 …
-
-
Samyangがフルサイズ用魚眼レンズ、 Samyang 12mm 1:2.8 ED AS NCS Fish-eyeを発表
Samyangが新しい魚眼レンズを発表しました。 フルサイズに対応したイメージサ …
-
-
iOS11のHEIFはちゃんと普及すると思う
iOS11で標準の画像フォーマットがHEIFというものにかわりました。 JPEG …
-
-
サルが撮った写真に著作権を認めない
US Copyright Officeが改訂した“Compendium of U …
-
-
京セラCONTAXアフターサービスが終了!次にCONTAXを名乗るのは?
先ほど京セラ株式会社より2015年4月末日をもってCONTAX製品のカメラ及びレ …
-
-
Seagateが世界最薄HDDとWiFi付きHDDを発表
Seagateが世界最薄となる外付けHDD、「seven」を発表しました。 名前 …
-
-
JR SKISKIのポスターはα7RIIで撮影
去年ほどではないかもしれませんが、JR SKISKIのポスターが今年も話題です。 …
-
-
EyefiがRAW対応Mobi Proを発表
Eyefiの新製品、Mobi Proが海外で発表されました。 従来からあるEye …
-
-
VR180対応カメラの登場でVRコンテンツ作成が盛り上がるかも
最近のスマホはデュアルカメラが当たり前になっています。スマホのデュアルカメラは片 …