高倍率ズームレンズが2つ発売
タムロンとニコンがそれぞれ高倍率ズームを発売します。
どちらも特徴的な高倍率ズームなので紹介したいと思います。
まずはタムロン。
タムロンはデジタル一眼レフ用交換レンズとしては世界最大のズーム倍率、18.8倍となる「16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO」(Model B016)を発売します。
24-450mm相当という、かなり欲張りなレンズです。
これまで10倍を超えるような高倍率ズームでは広角側が18mmスタートでした。
例えばタムロンの場合、従来品が「18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD」という感じです。
売り上げランキング: 881,565
ちなみに、このレンズは発売当初世界最大のズーム倍率でした。
ニコンやソニーのボディで使うと換算約27mmでしたが、今回一気に換算24mmまで広がりました。広角側の1mmは大きな違いです。世界が変わって見えるくらい違います。
タムロンがここまでズーム倍率を上げたのは、恐らくニコンを意識してのことです。
タムロンが18-270mmというレンズを発売した後、ニコンがズーム倍率で上回る18-300mmというレンズを発売しました。
タムロンの売りは高倍率ズームですので、そこをニコンにとられてたまるか!という思いで開発したんじゃないかなぁと思います。
一方のニコンは既存の「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」というレンズがありながら、今回「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」を発表しました。
このレンズはよく見ないと違いがわからないくらい似た名前ですが、望遠端がf/6.3となっています。
これまでニコンはf/5.6までしか作っていなかったのですが、その掟を破り今回6.3のレンズを出してきました。
その御蔭でレンズは小型軽量化、さらには廉価になっています。
フィルター径が77mmで830gあったものがフィルター径は67mmになり、重量は550gに抑えられています。
お値段も実売で3万円くらい安くなりそうです。
その分、距離指標などが省略された、いかにも廉価版という具合です。
ニコンが自ら課した掟を破ったレンズですから、廉価版とは云え気合が入ったレンズでしょう。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
LENSBABYが新しい中望遠ソフトフォーカスレンズを発表
LENSBABYがVelvet 85 F1.8を発表しました。 velvet 8 …
-
-
トキナーがAT-X 11-20 F2.8 PRO DXのレビュー記事を掲載
トキナーがAT-X 11-20 F2.8 PRO DXのレビュー記事をアップしま …
-
-
中判にも対応した15mmのシフトレンズを発表
Venus OpticsがLaowa 15mm F4.5 Zero-D Shif …
-
-
Samyangnの135mmとソニーツァイスの比較
Samyangnの135mmとソニーのツァイス135mmを比較した記事が韓国のサ …
-
-
新型レンズ、EF 50mm f/1.8 STMは写りも改善されていた
キヤノンの新しい撒き餌レンズ、EF 50mm f/1.8 STMのレビューがだん …
-
-
マクロレンズを買わずにマクロを撮る方法
暖かくなり色々な花が咲くようになるとマクロレンズの季節です。今回はマクロレンズを …
-
-
Samyangの新しいレンズは135mm F2
Samyangが新しいレンズをリリースしました。 スペックはスチル用が135mm …
-
-
【中国製】撮影倍率2倍のマクロレンズのレビューを発見
以前に紹介した、中間リングを利用せず単体で撮影倍率2倍まで拡大可能な中国製のマク …
-
-
ほぼ無料で利用できる!メーカーのカメラ機材貸出サービスまとめ
カメラメーカーが自社の製品を購入前に試用できるようにサービスセンターなどで貸出を …
-
-
サードパーティのレンズはカメラの機能が十分に使えない可能性はあるのか?
シグマやタムロン、トキナーなど、サードパーティのレンズはニコンやキヤノンのボディ …