ポートレートズームの系譜、中望遠2倍ズームレンズ
2016/02/23
またシグマが意欲的なズームレンズを発表しました。F1.8通しのズームレンズ、50-100mm F1.8です。
SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM
既にシグマは18-35mm F1.8という1.8通しのズームレンズを販売していますが、1.8シリーズ?の第二弾となります。
シグマの50-100mmはAPS-C用なので1.5倍換算なら、75−150mm、1.6倍換算なら80-160mmとなる焦点域ですが、30年程度前、80年代に近い焦点域のズームレンズが販売されていました。いずれのレンズも1代限りで、その後に続かなかったレンズですが3つ紹介します。
トキナー AT-X 60-120mm f/2.8
ポートレートズームと呼ばれたのがトキナーのこのレンズ。2倍ズームと倍率は低いものの、ポートレート用にはおいしい焦点域になっています。販売当時は売れなかったようですが、カルト的な人気があり中古屋ではすぐに売れてしまうとか。
実用性を考えると、かなり使いやすいのではないかと想像しますが、売れなかったことを考えるとそんなことはないのでしょうか?今回の3本のうち、唯一このレンズは実物を見たことがありません。
タムロン 70−150mm f/2.8 51A
今回発表されたシグマの1.8ズームの焦点域はタムロンのこのレンズに近いですね。タムロンの51Aはソフトフォーカスレンズです。ズームリング、ピントリングの他にもう一つリングが付いていて、このリングでソフトフォーカスの量を調整します。ソフトフォーカスレンズの多くは絞りでソフトフォーカスの具合を調整するので、こだわりのソフトフォーカスレンズといえるでしょう。
51A
トキナーのポートレートズームと同様、こちらも売れなかったようです。そのため数は少なく、中古屋では状態によっては10万円近い値段がついたこともあります。マウントが交換できるアダプトールなので様々なマウントに対応しますが、中々出てきません。
このレンズは今も持っているのですが、なかなかよく写ります。
ニコン シリーズE 75-150mm F3.5
今回紹介する2倍ズームレンズの中で最も数が出たのがこのレンズでしょう。シリーズEという廉価版ニッコールですが、写りがいいものがあることが知られていますが、シリーズEの中でもこのレンズの写りのよさを挙げる方は多いでしょう。
ニッコール千夜一夜物語
珍しいレンズではないので、中古屋で見かけることも多いと思います。直進ズームがスカスカになっているので使いにくいのが難点です。軽くて安いレンズなので、試すのは面白いと思います。
ニコンには他に50-135mm F3.5というレンズもあり、こちらも写りはなかなかのものです。50-135mmはニコン以外にもキヤノン、ミノルタも出していたかと思います。
まとめ
ニコン初のズームレンズ、43-86mm F3.5やペンタックスの40-80mm F2.8-4、35-70mmというズームレンズは各社販売していましたが、これらは標準ズームの原型のようなもので、中望遠の2倍ズームレンズというのは意外と見当たりません。今回シグマが発表したレンズの反応を見ると、これまでになかった焦点域であったとは思えないくらい受け入れられそうです。
フルサイズに標準ズームを付けて、APS-Cにシグマの新しいレンズを付けた2台体制なんて(重さと値段を考えなければ)想像するだけで楽しそうですから、他のメーカーもこの機会に中望遠の2倍ズームレンズを検討してもらいたいところです。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
サードパーティのレンズはカメラの機能が十分に使えない可能性はあるのか?
シグマやタムロン、トキナーなど、サードパーティのレンズはニコンやキヤノンのボディ …
-
-
Samyangの135mmはキヤノンのLレンズ超え?
韓国のブログがSamyang 135mm F2とキヤノンの135mm F2を比較 …
-
-
期待できそうな超広角レンズIRIX 15mmのサンプルがFlickrにアップ
IRIXというメーカーが新しいレンズを準備中です。 15mm f/2.4というス …
-
-
Lensbabyが寄れて明るいソフトフォーカスレンズを発表
LensbabyがVelvet 56というレンズを発表しました。 Velvet …
-
-
中国から85mm F1.2という魅力的なスペックのレンズが誕生
ミタコンが 85mm f/1.2 というレンズを発表しました。 Mitakon …
-
-
古今東西50mm F0.95な交換レンズ
50mm F0.95 Noctilux 明るい標準レンズといえばライカのノクチル …
-
-
Yongnuoの新作?レンズ、35mm f2の詳細
Yongnuoが発売予定のレンズ35mm f2の詳細がわかりました。 見た目はキ …
-
-
【中国製】撮影倍率2倍のマクロレンズのレビューを発見
以前に紹介した、中間リングを利用せず単体で撮影倍率2倍まで拡大可能な中国製のマク …
-
-
意外と人気がある?45mmのレンズまとめ
タムロンが新しいSPシリーズとなる35mmと45mmの単焦点レンズを発表しました …
-
-
フルサイズのペッタックスで使えるレンズまとめ
フルサイズでも使えそうなペンタックスのレンズ ペンタックスがフルサイズを発表しま …