格安中華ストロボ3種を比較。オススメはNW-561
手持ちの中華ストロボが3種類になったので、紹介します。NW560、NW561、YN560-IIの3種類です。どれもTTLには非対応のマニュアル発光のみ。いずらもスレーブ発光(いわゆる光学スレーブ)には対応しているので、(まわりにストロボを使っている人がいなければ)カメラから離しても使えます。
3つを比較すると
というような違いがあります。
NW560はスレーブ発光の感度が弱い(反応が悪い)と感じることがある(NW560もNW561もスレーブ受光部分の指向性が強いよう。YN-560-IIはスレーブの感度がよすぎると感じるくらい)。2つあるNW560のうち1つはカメラのシューに付けると一発目は発光するが、二発目以降発光しない組み合わせがある(カメラによっては起こらないのでカメラとの相性?)(電源を一度落とすと再び一発目だけ発光する)、そもそも電源を入れ直さないと光らない、など最も安いNW560にはちょっと不満があります(もう一方はこういった事が起こらないので個体差、ばらつきなんだと思います)。
NW561に関してはまだそれほど使っていないので堅牢さなどはわかりませんが、機能的には特別不満はありません。ただ、電池室の蓋の開け閉めがギコチない感じが気になります。
YN560-IIIやYN560-IVはフル発光病というのがあったけど、今は治っているらしい。手持ちのYN560-IIはフル発光病が起こる以前の製造のため問題なし。YN560-IIは結構使っていて、フレネルレンズになっている部分が黄変してきているので、他と比べると色が少し違うような気がしますが、今のところはハッキリとわかるほどではないので特に気にしていません。
3つの中ではYN560-IIが最も長く使っていて、それでいて壊れていません。フル発光病さえなければオススメです。ただし、最近はYN-560-IIを作っていないのかラジオスレーブ付きのYN560-IIIと同じ程度の値段になっていてお得感が少し薄れました。NW560は非常に安いのですが不満もあります。NW561はYN560-IIよりも安く、違いは照射角の変更が出来ない程度で今のところ不満らしい不満もないことから、3つの中ではNW561が一番のオススメとします(使っていく中でNW561が壊れる、動作が安定しないなどあれば、書き換えます)。YN-560-IIとの値段差が1000円程度ならこちらの方がいいかもしれません。
売り上げランキング: 12,240
スポンサーリンク

関連記事
-
-
中判デジタルでもモノブロックでハイスピードシンクロ
ペンタックスのP-TTLに対応したバッテリー式のモノブロックストロボ用のリモート …
-
-
Godoxがスマホでフラッシュを使えるアクセサリーを開発中
Godoxがスマートフォンでもストロボを使えるようにするA1というものを開発中で …
-
-
クリップオンストロボに最適な小型ライトスタンドまとめ
ニッシンがセンターポールにカーボンファイバーを使用したライトスタンドを発表しまし …
-
-
1つで5種類のマウントが使えるアダプターが発売
Kマウントのデジタル一眼レフにニコンFマウント、オリンパスOMマウント、コニカ、 …
-
-
5000円で買える、あると便利なカメラアクセサリー
メディアケース、フィルターケース 1つあると便利ですが、意外と使っていない人が多 …
-
-
遂にLiDARを使ったフォローフォーカスシステムが登場
DJIが最近発表した新しいジンバル、RS2用にLiDARを使用したオートフォーカ …
-
-
レンズが太くてボディからはみ出て三脚が使えない時は
レンズが太くて雲台に干渉して三脚が使えない!なんてことがあるかもしれません。フラ …
-
-
Godoxの新しいトランスミッターはボタンが増えて使いやすそう
GodoxがXproという新しいトランスミッターを発表しました。 現在、プレオー …
-
-
Godoxがヘッドが分離するバッテリー式モノブロックストロボを発表
Godoxが新しいバッテリー式のモノブロックストロボ、Witstro AD600 …
-
-
スマホ・GoPro用のステディカムVoltが登場
今年1月にKickstarterで募集されていたスマホ・GoPro用のステディカ …