ペンタックスの新しいデジタル一眼レフの謎
ペンタックスが開発を発表した新しいデジタル一眼レフ。
ペンタックスの新デジタル一眼レフカメラが開発発表
写真だけの公開で詳細がわかりませんが、写真からわかることがいくつかあります。
見た目はK-5、K-3に近い、カクカクとした形ですが、フラッグシップではないようです。
その根拠が電源スイッチ近くの肩の液晶が見えないこと。
肩の液晶がないのでどちらかというとエントリークラスと思われます。
もう一つ特徴的な点があります。
それはバリアングル液晶っぽいという点。
電源スイッチとは反対側、マイク端子の後ろに可動部分っぽいところがあります。
ペンタックスの一眼レフはバリアングル液晶を採用してこなかったので、ついにバリアングル液晶を採用することになりそうです。
その場合、防塵防滴なのか気になります。
オリンパスのE-5などバリアングル液晶でも防塵防滴モデルはありますが、フラッグシップではないと思われるので、どうなのでしょう。
沈胴式の標準ズームは18-50mm f/4-5.6と思われます。
沈胴式の標準ズームレンズは各社が採用を初めていますが、小さいロックボタンは使い勝手は落ちるかもしれませんが、見た目は凄くいいですね。
コンパクトさに拘ったためか広角端でもf4と少し暗いですが、外観はLimited風になっているので、価格は少し高いのかもしれません。
恐らく中級機と思われますが、グリップ側にもダイヤルがあることから性能的にはニコンのD5000シリーズよりも上と思われます。
ペンタックスですので、ファインダーもガラスプリズムの視野率100%でしょう。
それでいながら値段は同じくらい、なら魅力的な一眼レフになりそうです。
あとは沈胴式の標準ズームレンズが従来のものを置き換えるものなのか、それともLimitedのような銘が付く少し高いズームレンズなのか。
なんて書いていたら既にCESで展示してある状態の写真があがっていました。
これを見るとレンズは「SMC PENTAX-DA L 1:4-5.6 18-50mm DC WR RE」という名前のようです。
ということはカメラも防塵防滴なのでしょう。
Limitedの表記はないものの最後のREは何を意味するのでしょう?これまでに使われていないと思うのですが、沈胴の意味でしょうか?
バリアングル液晶は確定、肩にはWiFiボタン?があり、WiFiを内蔵しているようです。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
各社アクションカム比較
GoPro HERO3 GoPro HERO3+ GoPro HERO3 Son …
-
-
古いカメラに最新のミラーレスデジカメを組み込んだ結果、
オックスフォード大学で物理学を学ぶ18歳の学生が、コニカAutoS3という古いカ …
-
-
D750はD610、D810よりも高感度のノイズが大幅に少なくなっている
D700後継機を期待していた人をがっかりさせたD750ですが、ノイズはD610や …
-
-
Panasonic UKがGH3の画像を大量に公開
FlickrのPanasonic UKがパナソニックの最新機種GH3で撮影した画 …
-
-
K-S1高感度のノイズがペンタックスで一番少ない
田中希美男さんのブログ、Photo of the DayにK-S1の高感度ノイズ …
-
-
ついに、今週CP+が開催!
CP+というカメラの見本市みたいなのが開催されます。 カメラの見本市ではドイツで …
-
-
ソニーが画像センサーの増産でデジカメの実効支配を目指す?
ソニーがルネサスの工事を買取るほうです。 ソニーはその工場で画像センサー、CMO …
-
-
1つで5種類のマウントが使えるアダプターが発売
Kマウントのデジタル一眼レフにニコンFマウント、オリンパスOMマウント、コニカ、 …
-
-
ISO409600で撮影されたα7sの動画が公開
先日発表されたα7sの動画をソニーがyoutubeにアップしました。 α7sはフ …