ペンタックスの新しいデジタル一眼レフの謎
ペンタックスが開発を発表した新しいデジタル一眼レフ。
ペンタックスの新デジタル一眼レフカメラが開発発表
写真だけの公開で詳細がわかりませんが、写真からわかることがいくつかあります。
見た目はK-5、K-3に近い、カクカクとした形ですが、フラッグシップではないようです。
その根拠が電源スイッチ近くの肩の液晶が見えないこと。
肩の液晶がないのでどちらかというとエントリークラスと思われます。
もう一つ特徴的な点があります。
それはバリアングル液晶っぽいという点。
電源スイッチとは反対側、マイク端子の後ろに可動部分っぽいところがあります。
ペンタックスの一眼レフはバリアングル液晶を採用してこなかったので、ついにバリアングル液晶を採用することになりそうです。
その場合、防塵防滴なのか気になります。
オリンパスのE-5などバリアングル液晶でも防塵防滴モデルはありますが、フラッグシップではないと思われるので、どうなのでしょう。
沈胴式の標準ズームは18-50mm f/4-5.6と思われます。
沈胴式の標準ズームレンズは各社が採用を初めていますが、小さいロックボタンは使い勝手は落ちるかもしれませんが、見た目は凄くいいですね。
コンパクトさに拘ったためか広角端でもf4と少し暗いですが、外観はLimited風になっているので、価格は少し高いのかもしれません。
恐らく中級機と思われますが、グリップ側にもダイヤルがあることから性能的にはニコンのD5000シリーズよりも上と思われます。
ペンタックスですので、ファインダーもガラスプリズムの視野率100%でしょう。
それでいながら値段は同じくらい、なら魅力的な一眼レフになりそうです。
あとは沈胴式の標準ズームレンズが従来のものを置き換えるものなのか、それともLimitedのような銘が付く少し高いズームレンズなのか。
なんて書いていたら既にCESで展示してある状態の写真があがっていました。
これを見るとレンズは「SMC PENTAX-DA L 1:4-5.6 18-50mm DC WR RE」という名前のようです。
ということはカメラも防塵防滴なのでしょう。
Limitedの表記はないものの最後のREは何を意味するのでしょう?これまでに使われていないと思うのですが、沈胴の意味でしょうか?
バリアングル液晶は確定、肩にはWiFiボタン?があり、WiFiを内蔵しているようです。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
ヨドバシカメラのデジカメ福袋の中身2015
ミラーレス一眼ダブルレンズキットの夢 ソニーのNEX-5T ダブルズームレンズキ …
-
-
早速銀座でα7 IIを触ってきた人の感想まとめ
展示について 栄のソニーストア、α7の開発担当者が3日間だけ常駐して、質問随時受 …
-
-
D750はD610、D810よりも高感度のノイズが大幅に少なくなっている
D700後継機を期待していた人をがっかりさせたD750ですが、ノイズはD610や …
-
-
CP+のツイートまとめ
シグマ関連 SIGMA dp2 Quattro。私が持つとこんなサイズ!グリップ …
-
-
K-S1高感度のノイズがペンタックスで一番少ない
田中希美男さんのブログ、Photo of the DayにK-S1の高感度ノイズ …
-
-
大きく変更されたEOS M3はkissシリーズに近づいた
先日発売になったEOS M3の出だしは好調で、在庫切れのお店もあるようです。 こ …
-
-
換算21mmのインスタントカメラをロモグラフィーが発表
Lomographyが広角レンズを使用したインスタントカメラ、Lomo’Inst …
-
-
パナソニックのGM5はGM1より高感度がわずかに改善?
IMAGING RESOURCEにパナソニックのGM5とGM1のノイズの違いがア …
-
-
リコーの全天球カメラでストリートビュー作成可能に
リコーの全天球カメラ「THETA」で撮影した写真をGoogleマップのストリート …
-
-
自転車・釣具業界からアクションカムに殴りこみ
自転車や釣具で有名なシマノがアクションカムを発表しました。 SPORT CAME …