中国から世界初!無限遠から撮影倍率2倍まで可能なマクロレンズ
中国のVenus Opticsというメーカーが60mm f2.8のマクロレンズを発表しました。
60mmのマクロレンズというのはありふれていますが、なんと撮影倍率が2倍!しかも、そのまま無限遠まで撮影が可能です。
無限遠から撮影倍率2倍まで可能なレンズは、これが世界初のようです。
通常のマクロレンズは撮影倍率が1倍で、それ以上に拡大する場合は延長リングやベローズを使用します。
延長リングを使用すると無限遠はもちろん使えませんし、使い勝手はよいものではありません。
撮影倍率を稼ぎたい場合には使い勝手がいいかもしれませんね。
(60mmなのでワーキングディスタンスが非常に短いと思うので、その点は気になります)
イメージサークルはフルサイズをカバーしていないのか、フルサイズで使用する場合はマクロのみとなるようです。
APS-Cの時だけ無限遠からマクロまで可能のようです。
レンズは7群9枚で絞り羽根は14枚とのこと。
絞り羽根の枚数からすると、恐らく自動絞りではないようです。
ズームレンズのような外見ですが、一つはマクロ用のヘリコイドを動かすピントリングのようです。
ちなみにお値段は379ドル。
ebayでも販売されていて、日本へも送料無料で発送してくれるようです。
最短撮影距離が長いMマウントでも寄れるように、コシナがヘリコイドを付けたミラーレス用マウントアダプターを販売していますが、一眼レフのレンズが使えるヘリコイド付きマウントアダプターがあったらいいかもしれません。
売り上げランキング: 26,800
スポンサーリンク

関連記事
-
-
Lensbabyがグルグルボケレンズを発売
Lensbabyが新しいレンズ、Twist 60を発表しました。 Twist 6 …
-
-
ブラウザで簡単に使えるフィルムエミュレータが登場
ブラウザで動くフィルムエミュレータです。 Film Emulator このエミュ …
-
-
Yongnuo、キヤノン用に続き、ニコン用パクリレンズを開発中
imaging-resourceによると、Yongnuoはニコン用の35mm f …
-
-
スマホにかざすと動き出す不思議なプリント
kickstarterでLifePrintとい企画が出資を募っています。 これが …
-
-
DNPが正しい色味再現にこだわったタブレットを発売
大日本印刷株式会社(DNP)が、正しい色味の再現性にこだわったAndroid 4 …
-
-
写真の著作権は撮った人にありますが、それはサルにもあるのかどうか
GIGAZINEにこんな記事がありました。 Wikipediaが「写真の著作権は …
-
-
ニコンがワイヤレスマイクME-W1を海外で発表
ニコンがD7200などと併せワイヤレスマイク、 ME-W1を発表しました。 ただ …
-
-
サルが撮った写真に著作権を認めない
US Copyright Officeが改訂した“Compendium of U …
-
-
AIを利用したPixelmator Proが安くてよさそう
PixelmatorというmacOS用のレタッチソフトがProバージョンをリリー …
-
-
AmazonがRAWにも対応した写真アップロード無制限のストレージサービスを開始
Amazon.comがプライム会員向けにクラウドストレージサービス、Amazon …