camera hack blog

デジタルカメラを使いこなすコツのあれこれを紹介

写真の著作権は撮った人にありますが、それはサルにもあるのかどうか

      2014/09/09

GIGAZINEにこんな記事がありました。
Wikipediaが「写真の著作権はサルにある」としてカメラマンの訴えを却下
Wikipediaに使われている写真の中に、サルがカメラのシャッターを切った写真があり、その写真の著作権はカメラの所有者にあるとカメラマンがWikipediaに訴えたところ、Wikipedia側は写真を撮ったのはサルなのだから、サルに著作権がある、と返答したそうです。

あまり知られていませんが、写真の著作権は基本的に撮った人にあります。
写真に何が写っていようが、撮った人が権利者です。
有名人や著作物を撮った写真に関しても、写真の著作権は撮った人にあります。
有名人や著作物にも肖像権などの権利はありますが、撮った写真に関しては撮った人のもの、というのが基本です。
たとえ盗撮であっても著作権があるためか、盗撮は迷惑防止条例などで取り締まれるだけに留まっています。
(いかように撮影した写真であれ、それが著作物であれば、撮影を罰することは表現の自由を侵害することになりかねません)

で、この撮影者は人間以外にも適用できるのか?というのが今回の争いになります。
サルは自発的に写真を撮ったのか?
自発的に撮ったとしてもサルは人間無しにカメラを持ち得ないのだから、カメラの所有者がいたこそサルは写真を撮ることができたと言えます。
そもそも、写真以外でも人間以外、動物が作ったものに著作権は認められるのか?

Wikipediaと法廷で争うようなので、その後どうなるのか気になります。

スポンサーリンク

ツイートツイート
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

 - ニュース

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

HOYAの開発したレンズでAF精度が向上する!

日経新聞にこんな記事がありました。 HOYAはズーム撮影などの際のピント合わせが …

岩谷産業が蛍石の原料となるフッ化カルシウムの合成に成功。人口蛍石の低価格化に貢献する?

岩谷産業株式会社が蛍石の原料となるフッ化カルシウムの合成について発表しました。 …

東工大らがまぶしくないLED照明機材を開発

東工大、小糸製作所などがまぶしくないLED照明を開発しました。 新たなLED照明 …

Android版Light room登場*ただしハードに制限あり

Android向けAdobe Lightroom mobileがリリースしました …

ついにDJIが独自マウントのカメラを発売

DJIが Zenmuse X7というINSPIRE 2用ジンバル一体型カメラを発 …

no image
follow me toシリーズのパロディが面白い

Murad Osmannのfollow me toシリーズのパロディ版が台湾の掲 …

Lensbabyがグルグルボケレンズを発売

Lensbabyが新しいレンズ、Twist 60を発表しました。 Twist 6 …

Phase Oneが”フルサイズ”の中判デジタルカメラを発表

Phase Oneがフルサイズの中判デジタルカメラ、XF 100MPを発表しまし …

no image
広角で撮った顔の歪みを解消するアルゴリズム

超広角レンズで寄って撮影した顔の歪みを望遠レンズで撮影した歪みのない状態へ変形す …

Lytroで背景の合成が超簡単に

後からピントの位置を変えることが出来るライトフィールドカメラ、LytroがPC用 …