MITが映り込みを取り除くアルゴリズムを開発。映り込みを防ぐ方法とは
MITの研究員が映り込みを取り除く新しいアルゴリズムを開発したそうです。
Removing reflections from photos taken through windows
画像はMITのブログから。左側が元の画像で、右上は映り込みを取り除いたもの、右下は分離した映り込んでいたもの。
説明を読んでもよくわかりませんでしたが、映り込みには統計学的な規則性があり、それを元に映り込みを分離しているようです。
これまで映りこみを防ぐには撮影時に何か手を加えることが必要でしたが、今回のアルゴリズムは撮影後の処理だけのようなので、今後はPhotoshopなどで使える可能性があります。
映り込みを防ぐ撮り方
MITの発明はいつ実用化されるのかわかりませんが、今すぐにでも映り込みを防ぐ撮り方はあります。
今回は3つ紹介します。
PLフィルター
映り込みに対する最も定番な方法です。水面に反射した映り込みを取り除いたり、ガラスの映り込みを取り除く方法の他、空をヌケが良い青にするためにも使われます。
PLフィルターの効きを調整することで映り込みの度合いを調整して使います。水面の映り込みをなくして水面の向こう側を撮る場合は、映り込みを完全に除いてしまわずに若干の残しておく方が雰囲気が出ます。
通常はC-PL(サーキュラーPL)フィルターを使いますが、コントラストAFを使うデジカメならPLフィルターでも構いません。C-PLよりも安く、経年劣化が少ないのですが、PLフィルターはほぼ無くなってしまいました。
忍者レフとレンズスカート
忍者レフとレンズスカートはどちらもレンズすぐ手前にあるガラスの映り込みを防ぐ商品です。高層ビルなどから夜景を撮影する時によく使われます。
忍者レフはレフ板の真ん中に穴の空いた形状で、通常の光を反射させるレフ板とは違い光が反射しない黒になっているためカメラが写り込まないというすぐれもの。
レンズスカートは忍者レフほど手軽ではありませんが、より効果的に映りこみを防いでくれるものです。
イメージとしてはモニターフードのでっかいもの。筒状になっていて、片側をガラス面に貼り付け、もう一方からレンズを入れ光が入らないようにギュッと閉めて使います。
筒状のレンズスカートがガラス面に光が入らないようにしてくれるので、ほぼ映りこみがありません。
どちらの商品も水槽の撮影にも使えるのですが、水族館などでは使用について可能かどうか確認してからの方がいいと思います。
シフトレンズ
シフトレンズというと建物を先細りせず真っ直ぐに撮るためのレンズと思われがちですが、色々な使い道があります。その1つが映り込みを避ける撮り方。
よく使われるわけではありませんが、大型カメラ(ビューカメラ)では定番のテクニックです。大型カメラだけではなく一眼レフにシフトレンズを使っても映りこみを避けることができます。
アオリ撮影の効果
構図を変えずにカメラの位置を変えることが出来るので撮影するカメラがガラスなどに映り込むことを避ける方法で、特に鏡にカメラが映り込むことを防ぐ有効な手段です。
鏡への映り込みはPLフィルターなどでは解消できないので、シフトレンズを使う他手段がありません。
ミラーレスの短いフランジバックを活かした専用シフトレンズがそろそろ出てきてもいいと思うのですが、出てきませんね。
売り上げランキング: 580,189
スポンサーリンク

関連記事
-
-
DNPが正しい色味再現にこだわったタブレットを発売
大日本印刷株式会社(DNP)が、正しい色味の再現性にこだわったAndroid 4 …
-
-
IMAが写真集に特化したクラウドファウンディングを開始
IMAが写真集に特化したクラウドファウンディング、IMA FANd!を開始しまし …
-
-
JR SKISKIのポスターはα7RIIで撮影
去年ほどではないかもしれませんが、JR SKISKIのポスターが今年も話題です。 …
-
-
Eye-Fiが新しいデスクトップアプリを開発中
古いEye-FiがただのSDカードになるところでしたが、新しいデスクトップアプリ …
-
-
岩谷産業が蛍石の原料となるフッ化カルシウムの合成に成功。人口蛍石の低価格化に貢献する?
岩谷産業株式会社が蛍石の原料となるフッ化カルシウムの合成について発表しました。 …
-
-
ニコンがワイヤレスマイクME-W1を海外で発表
ニコンがD7200などと併せワイヤレスマイク、 ME-W1を発表しました。 ただ …
-
-
自分撮りを強化したGF7を発表。GM1、GM5との違いは?
パナソニックが新しいマイクロフォーサーズのボディ、LUMIX GF7を発表しまし …
-
-
Nikコレクションが無料に!
GoogleがNikコレクションを無料で提供しています。 Today we’re …
-
-
コダックが30年ぶりにSuper 8のカメラを開発
コダックがSuper 8のカメラをCESで発表しました。 試作品とのことですが、 …
-
-
設定を変えてボケ方を再現できるサイトが便利!
ボケ方と被写界深度を再現するサイトが便利です。 Bokeh simulator …