赤外カラーフィルムAerochromeを再現したフィルター
KOLARI VISIONというところがコダックのAerochromeを再現したフィルターを開発したそうです。
https://kolarivision.com/product/kolari-vision-ir-chrome-lens-filter/
ブログに詳細が書かれています。
https://kolarivision.com/the-irchrome-infrared-photography-filter-our-digital-version-of-kodak-aerochrome/
Aerochromeというのは赤外フィルムの一つで、可視光領域も感光する赤外カラーリバーサルフィルムだそうです。私は存在すら知りませんでした。
Aerochromeという名前の通り、航空写真用のもので、35mm(135)は作られていないことから、切って手巻きにしたものが販売されたようです。確かにフィルムにはHand-Rolledと書かれています。
https://www.lomography.jp/magazine/115397-making-the-most-of-kodak-aerochrome
可視光にも感光するため、赤外カメラで撮影したカラースワッピングとも違うものになるようです。
後処理に頼らずにAerochromeを再現するフィルターの開発は長く時間がかかったようです。
最終的なプロトタイプは、10年以上前に生産終了したAerochromeを手に入れて比較してあり、ブログに掲載されていますが、確かにそっくりです。

赤外領域も感光する必要があることから、このフィルターを使っても通常のデジカメではこのようになりません。
赤外カットフィルターを取り除く加工をするか、ライカのM8のような赤外カットフィルターを使用しないカメラを使う必要があります。
赤外カットフィルターを取り除くとバックフォーカスが変わるのですが、ミラーレスにマウントアダプターの組み合わせだと対応しやすく、ライブビューなのでピント合わせもやりやすいので、安いミラーレスを買って自分で改造するのもいいかと思います。
無改造だと、CMOSではなくCCDのデジカメにNDフィルターとこのフィルターを組み合わせても上手く撮れるかもしれません。CCDは赤外感度が高いので赤外被り
スポンサーリンク

関連記事
-
-
広角で最大撮影倍率2倍だけど使いやすそうなレンズを発表
Venus OpticsがLaowa 24mm f14、最大撮影倍率2倍というマ …
-
-
7000ドル相当の機材をなくしたけど、戻ってきたらしい
imagin resourceの方がCP+に合わせて日本へ来た際、CP+に先立ち …
-
-
Dxo Markの測定結果ではD750の高感度はD810より上
Dxo MarkがD750の測定結果を公表しました。 Nikon D750 Se …
-
-
ロモグラフィーが新しい広角レンズを開発
ロモグラフィーが新しい一眼レフ用レンズ、ロモゴンへの出資を募っています。http …
-
-
M42マウントのチェキが出資募集中
M42マウントのインスタントカメラがKickstarterで出資を募っています。 …
-
-
前群を交換する古くて新しいレンズシステム
ロモグラフィーが新しいレンズシステムで出資を募っています。 Neptune Co …
-
-
dpreviewがサムスンNX1のサンプル写真を公開
dpreviewがサムスンNX1のサンプル写真を公開しました。 Samsung …
-
-
数式を撮影すると計算してくれるアプリが登場予定
スマホで数式を撮影すると、即座に回答を表示するアプリ、PhotoMathのプレビ …
-
-
パソコンを使わずにデジカメのデータをiPhone、スマホに移す方法
デジカメで撮影したデータを管理するのはパソコンが一番楽ですが、最近はスマホの高性 …
-
-
コダックの映画用フィルムを使ったブローニーが発売
CineStill 50Dというブローニーがプレオーダーを受け付けています。1本 …
- PREV
- 新しいInsta360 ONE Xは空を飛ぶ
- NEXT
- ロモグラフィーが新しい広角レンズを開発