Siruiが格安アナモルフィックレンズを発売
三脚などでおなじみになりつつあるSiruiがアナモルフィックレンズ(綴りはanamorphicでカタカナではアナモフィックと表記されたりまちまちです)を正式に発表しました。
アナモルフィックレンズというのは、シネマスコープ、シネスコを撮るためのレンズです。
シネスコは2.39:1(2.4:1)のかなり横長のアスペクト比ですが、アナモルフィックレンズを使い縦長に歪めることで4:3のアスペクト比で撮影して再生時に横方向に伸ばすことでシネスコを得るというもの。
Siruiのアナモルフィックレンズは1.33倍のデジタル向けでよくあるタイプのアナモルフィックレンズです(古いアナモルフィックレンズは4:3で撮影するため2倍です)。
https://www.indiegogo.com/projects/express-your-cinematic-side/#/
よくあるタイプではありますが、アナモルフィックレンズはシネマ用のため高額なレンズです
ですが、今回発表されたのは安い。
クラウドファウンディングのINDIEGOGOで最も早いものが599ドルでした。リテールが699ドルのようなので、 (当初はもう少し安くなるという話もありましたが) それでもかなり安いアナモルフィックレンズです。
レンズは50mmのF1.8、マニュアルフォーカスで絞りはクリックストップはないようです。イメージサークルはAPS-Cまでカバーしていて絞りは10枚。
マウントはソニーE、フジX、マイクロフォーサーズ。
Lマウントがあればシグマfpとの組み合わせは面白そうですが、いずれはシグマもアナモルフィックレンズを投入するでしょうか?
Youtubeでもシネスコの動画は時々見かけますしスマホも縦長のものがちらほら出ています。安いアナモルフィックレンズが増えるとシネスコが流行るかもしれません。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
Samyangnの135mmとソニーツァイスの比較
Samyangnの135mmとソニーのツァイス135mmを比較した記事が韓国のサ …
-
-
yongnuoの50mm F1.4が凄そう
yongnuoが50mm f/1.4というレンズを発表しました。 YONGNUO …
-
-
105mm f/1.4Eと85mm f/1.4G、85mmf/1.8 VC、の比較動画
発売されたばかりのニコンAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDを …
-
-
期待できそうな超広角レンズIRIX 15mmのサンプルがFlickrにアップ
IRIXというメーカーが新しいレンズを準備中です。 15mm f/2.4というス …
-
-
ロモグラフィーが1群2枚のレンズの出資を募集中
ロモグラフィーが新しいレンズについてキックスターターで出資を募っています。 噂さ …
-
-
ニコンがDX用標準ズームレンズに採用した電磁絞りとは?
ニコンがAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED V …
-
-
MITAKONがMP-Eのような高倍率マクロレンズを発表
MITAKONが撮影場率が等倍から5倍のマクロレンズを発表しました。https: …
-
-
ロモグラフィーが58mmの新しいペッツパールをクラウドファウンディング中
ロモグラフィーが新しいレンズ、Petzval 58をkickstarterで ク …
-
-
マクロレンズを買わずにマクロを撮る方法
暖かくなり色々な花が咲くようになるとマクロレンズの季節です。今回はマクロレンズを …
-
-
Lensbabyが寄れて明るいソフトフォーカスレンズを発表
LensbabyがVelvet 56というレンズを発表しました。 Velvet …