camera hack blog

デジタルカメラを使いこなすコツのあれこれを紹介

ソニーのGマスターレンズが凄い理由

   

ソニーが海外でGマスターレンズを3本発表しました。MTFやサンプル画像を見ると、ちょっとビックリしたと思います。ツァイス銘を付けずにソニーブランドのまま、ここまで性能を持つレンズを作り上げることに驚きました。
CP+の前には国内でも発表されると思いますが、それまでは日本語のGマスターレンズの情報が少ないようなので、sony.comのページとyoutubeにアップされた動画、dpreviewのインタビューからGマスターレンズのどの辺がこれまでと違うのかまとめました。

XAレンズ

XAレンズのXAはextreme aspherical lensの略称のようで、どの辺がエクストリームかといと、非球面レンズ表面の凹凸を極端に少なくしてなめらかに加工しているようです。
従来は20nmから30nm程度の凹凸を製造工程の見直しや新しい機械の導入で10nm以下にしたようです。
それにより、玉ねぎボケ(onion-shaped bokeh)とか年輪ボケとよばれる、玉ボケの内側の模様が出なくなるそうです。
あの模様で非球面レンズ嫌いの方もいるようですし、非球面レンズはボケが悪いなんていう方もいます。例えばニコンは85mm f/1.4Gでは非球面レンズを使っていないようです。ニコンの85mmはMTFを見るとボケ方にこだわっているような感じを受けるので、ボケに拘り非球面を使わなかったと思われます(ただその後に出た58mmには非球面レンズを使っています)。
ヨドバシカメラのライカの技術者へのインタビューでは非球面レンズを使いしっかり解像させることでボケを際立たせる、というような事が書いてあります。ソニーも非球面レンズを上手く使うことで新しい85mmのようなシャープさと綺麗なボケを両立させたのでしょう。

XAレンズはボケだけでなく解像性能、コントラストにも貢献しているようです。Gマスターレンズでは50本/ミリの性能を目指したそうです。100本/mmでもよかったそうですが、さすがにレンズが大きすぎるそうです。
既に最近のレンズは大きすぎると感じている方は少なくないので、レンズ性能だけでなく、どの辺でバランスをとるのかが重要になりそうです。

コンピューターシミュレーション

新たに導入したコンピューターシミュレーションにより、実際にレンズを作らずにボケ方の様子がわかり様々なレンズ構成を検討出来たようです。
ソニーのサイトにある図では、ボケの周辺が強調されたものがシミュレーションによりなだらかになったとあります。ボケの周辺が強調されると、二線ボケの原因になりボケも硬くなります。ソニーのSTFや富士フイルムのアポダイゼーションフィルターなどはボケが柔らかくなるように周辺が柔らかくなるようにしたものです。
アポダイゼーションフィルター(APDフィルター)の原理と効果
解像性能が高くなると二線ボケの傾向が出ると言われますが、今回のソニーの85mmの撮影サンプルを見る限りでは解像性能が高いにも関わらずボケは柔らかいので、新しいシミュレーションは非常に効果があったのかもしれません。

スポンサーリンク

ツイートツイート
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

 - レンズ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
Samyangnの135mmとソニーツァイスの比較

Samyangnの135mmとソニーのツァイス135mmを比較した記事が韓国のサ …

YONGNUOが1段明るいマクロ、60mm F2を発表

YONGNUOが60mm F2というマクロレンズを発表しました。 YONGNUO …

ニコンがDX用標準ズームレンズに採用した電磁絞りとは?

ニコンがAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED V …

フルサイズのペッタックスで使えるレンズまとめ

フルサイズでも使えそうなペンタックスのレンズ ペンタックスがフルサイズを発表しま …

yongnuoの50mm F1.4が凄そう

yongnuoが50mm f/1.4というレンズを発表しました。 YONGNUO …

no image
世界最速f/0.75のレンズへの出資募集中

kickstarterで世界最速となる50mm f0.75の出資を募っています。 …

ロモグラフィーが1群2枚のレンズの出資を募集中

ロモグラフィーが新しいレンズについてキックスターターで出資を募っています。 噂さ …

たった40ドルのYongnuo 50mm f/1.8はキヤノンより上?

PetaPixelがYongnuo 50mm f/1.8とキヤノンの50mm f …

【中国製】撮影倍率2倍のマクロレンズのレビューを発見

以前に紹介した、中間リングを利用せず単体で撮影倍率2倍まで拡大可能な中国製のマク …

MITAKONがMP-Eのような高倍率マクロレンズを発表

MITAKONが撮影場率が等倍から5倍のマクロレンズを発表しました。https: …