HOYAの開発したレンズでAF精度が向上する!
日経新聞にこんな記事がありました。
HOYAはズーム撮影などの際のピント合わせがより高精度にできるデジタルカメラ向けレンズを開発した。レンズの中心となる最も厚い部分の加工精度を上げた。複数のレンズを使ってピント合わせをするときの誤差が従来の5分の1に収まるという。8月にも量産を始め、2年以内に月産200万個を目指す。
HOYA、ピント合わせの誤差抑えたデジカメレンズ
レンズ用硝材の加工精度を上げることで、ピントの精度が上がるということのようです。
ミラーレスが普及することで、直接撮像素子でピント合わせが出来るようになり、一眼レフにあるようなボティとレンズの相性によるAF精度の問題よりも、レンズの組み立て精度、さらに踏み込みレンズに使われる硝材の加工精度への要求が高まっているのでしょう。
HOYAはペンタックスのカメラ事業を手放しましたが、以前からやっているカメラ用レンズの製造は続いています。
どのくらいHOYAのシェアがあるのかわかりませんが、月産200万個はものすごい数のように思えるのですが、スマホ向けなども含むのでしょうか?
スマホなどは撮像素子が小さい分、被写界深度が深く、ピントの精度はさほど重要ではないように思えますが。
明るい標準レンズや望遠レンズ、望遠ズームに威力を発揮しそうですが、月産200万個が目標と聞くと、キットレンズに使われるのでしょうか?
8月から量産が始まるということなので、9月に開催されるフォトキナではこれを採用したレンズの発表があるかもしれません。
まずは大三元クラスではないかなぁと予想しています。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
ニコン1でホットシューアダプターをDIYする強者が現れる
ニコン1には一般的なストロボ用のシューがありません。そのかわりにVシリーズにはマ …
-
-
サルが撮った写真に著作権を認めない
US Copyright Officeが改訂した“Compendium of U …
-
-
トキナーの24-70mmの詳細が公開、発売ももうそろそろ?
トキナーがAT-X 24-70mm F2.8 PRO FXの仕様について一部公開 …
-
-
ロモグラフィーが超低感度フィルムを発売
Lomographyが新しいフィルム、KONO Donauを発表しました。 この …
-
-
Laowaの12mmはシフトコンバーターのオプション付き
Laowaが12mm F/2.8 ZERO-Dという新しいレンズを発売します。 …
-
-
広角で撮った顔の歪みを解消するアルゴリズム
超広角レンズで寄って撮影した顔の歪みを望遠レンズで撮影した歪みのない状態へ変形す …
-
-
世界初のインスタントフィルム二眼レフが間もなく発売開始
フジのインスタントフィルム、チェキを使った二眼レフ、InstantFlex TL …
-
-
コダックが30年ぶりにSuper 8のカメラを開発
コダックがSuper 8のカメラをCESで発表しました。 試作品とのことですが、 …
-
-
iPhoneに交換レンズを装着可能になるかもって話題があるけど、既に可能ですよ
次のiPhoneはコンバージョンレンズを装着できるのではないか?という話が少し盛 …
-
-
キヤノンがストロボにリチウム電池を使わないよう告知、リチウム電池って?
キヤノンがストロボにリチウム電池を使わないように告知を行いました。 まれに電池が …