スマホ用電動スタビライザーが凄い
動画撮影用のスタビライザーというとステディカムが有名です。
ヌルヌルとした独特の動きが特長で、ステディカムが使われている映画としてはキューブリックのシャイニングが有名です。
ステディカムのようなスタビライザーはジンバルと呼ばれるやじろべえのようなものを使って、ブレを吸収してヌルヌルな動きになるのですが、最近はモーターで動きを吸収するタイプのものが増えています。
マルチコプター、いわゆるドローンに付いているものから、商業向け動画撮影に使われるもの、などサイズは様々で小さいものはiPhoneやGoProに使えるものまで。
デジタル一眼レフでも使えるタイプは20万円くらいするのですが、iPhoneなどスマホで使えるタイプな意外とリーズナブルで3万円程度からあります。
スマホ、GoProに使える電動スタビライザー
例えばサンコーの3軸電子制御カメラスタビライザーは税込みで29800円です。
ただ、人気商品なようで、在庫がない状態が続いています。
3軸電子制御カメラスタビライザー
動画を見るとかなり効果があるのがわかります。
やじろべえ式のスタビライザーはある程度カメラが重くないと効果が薄いので、スマホやGoProには向かないため、電動タイプの方が効果がありそうです。
ミラーレスに対応できるサイズもあればいいのですが、そこまで行くと10万円近くに。
パナソニックの1インチスマホ、CM1なら4k動画も撮影できるので、組み合わせたら凄いものが撮れそうな気がします。
スポンサーリンク
ツイート
関連記事
-
-
マンフロットがiPadからカメラをコントロールするアクセサリーを発表
マンフロットがNBAでDigital Directorという製品を発表しました。 …
-
-
DJIがスマホ用ジンバルOSMO MOBILEを発売
DJIがスマートフォン用のジンバル、Osmo Mobileを発表しました。 Os …
-
-
6月にNik Collectionのアップデートが行われるらしい
DxOがChapter 11の手続きに入ったそうです。時々目にするChapter …
-
-
ソフトケースにもなるバウンスアダプターが発売
クリップオンストロボ用ソフトケースをバウンスアダプターにしてしまう、アイデア商品 …
-
-
レンズが太くてボディからはみ出て三脚が使えない時は
レンズが太くて雲台に干渉して三脚が使えない!なんてことがあるかもしれません。フラ …
-
-
モノブロックっぽいスタイルのLED、SL-60を買いました
GodoxのSL-60というLEDを購入したので、ちょっと紹介します。 見た目は …
-
-
高級フィルター戦争勃発?
ヨドバシカメラやビックカメラで初めてデジイチを買うと一緒に購入を勧められるのが保 …
-
-
手持ちのレンズをシフトレンズにしてしまうマウントアダプター
LaowaがMagic Shift Converterを発表しました。 Laow …
-
-
LaowaがフジGFXでフルサイズ用レンズが使えるアダプターを発表
Laowaがフルサイズ用レンズをフジのGFX50で使用するためのマウントアダプタ …
-
-
クリップオンストロボに最適な小型ライトスタンドまとめ
ニッシンがセンターポールにカーボンファイバーを使用したライトスタンドを発表しまし …