使っているライトスタンドと次に欲しいライトスタンド
メモ代わりに。
今欲しいライトスタンドがマンフロットのナノスタンドです。
マンフロットのサイトよりもRIFAのサイトの方が詳しいので参考にしてください。
たたむと48センチとコンパクトになるのが一番の特徴です。
売り上げランキング: 77,323
今使っているスタンド 1
今使っているスタンドはマンフロットのミニコンパクトスタンドの一番小さいものです。
コンパクトなのですが、たたんだ時は70センチくらいあります。ナノスタンドよりも20センチくらい長くなるので、機材を少しでもコンパクトにしたい時はナノスタンドがいいなぁと思え、欲しくなっています。
マンフロットのライトスタンドは脚の部分が3本横に並ぶので収納するときに薄くなるのが特徴です。
複数本あると収まりがいいと思うのですが、このスタンドは1つしか所有していません。
肝心の使い勝手ですが、1mちょっとくらいのアンブレラなら問題なく使えます。またエアクッションがしっかりと効いているので危なくありません。
売り上げランキング: 24,063
今使っているスタンド 2
他に、エツミが販売しているスタンドも使っています。
これは安いので2つ持っています。
先端がダボじゃなくて、1/4インチネジの固定式なので用途が限られますが、特に不便ではありません。
主にスパイラル蛍光灯5灯のソフトボックス用のスタンドとして使っていますが、安定して使えます。
ただ、エアクッションが弱いので、縮める時に雑に扱うと指を挟みそうになるので要注意です(特に重いものを載せたまま調整する時はガクッと一気に縮みます)。
三脚やスタンドに指を挟むとガッツリ切れるので注意してください(経験済み)。
マンフロットの方はエアクッションが強いのでよほどの事がなければ挟むことはないと思います。
欲しいスタンド 2
マンフロットのナノスタンドが気になるのですが、同じくらい気になるのが銀一のウルトラコンパクトスタンドGP0109です。
ナノスタンドのコピーみたいな商品ですが、ナノスタンドよりも強度があるようです。
その分200gちょっと重くて、たたんだ時に3センチくらい長いようです。
でも、マンフロットよりも3000円以上安い。
ebayなんかにある中国製のスタンドにはさらに安く、送料込で4000円しないものがあります。
でも、ちょっと怖いので、まずは銀一のものを試してみたいです。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
Yongnuoのクリップオンストロボ、YN560シリーズの違い
格安のクリップオンストロボとして、多灯撮影の入門として人気があるYN560シリー …
-
-
5000円で買える、あると便利なカメラアクセサリー
メディアケース、フィルターケース 1つあると便利ですが、意外と使っていない人が多 …
-
-
Rotlightがフラッシュとしても使えるLEDを発表
Rotolightがハイスピードシンクロが可能なLED、NEO 2を発表しました …
-
-
Yongnuoがリチウムイオンバッテリーを採用したクリップオンを発売
Yongnuoがリチウムイオンバッテリーを採用したクリップオンストロボ、YN68 …
-
-
Bluetoothを追加したX1T後継を発表
GodoxがBluetoothを採用したトリガー、X2Tを発表しました。X1Tか …
-
-
GODOXがAF補助光付き無線トリガーXT32を発表
GODOXが新しい無線トリガー、XT32を発表しました。 AD180、AD360 …
-
-
テンバが折りたためるカメラバッグを発表
テンバが世界初の折りたたみ式カメラバッグ、Packliteシリーズを発表しました …
-
-
ソニーがラジオスレーブを発表
ソニーがラスベガスで開催中のWPPI 2016でラジオスレーブを発表しました。 …
-
-
キヤノンから純正マグニファイヤーが発売
キヤノンからマグニファイヤーMG-EbとMG-Efが発売。でもマグニファイヤーっ …
-
-
Godoxの新しいトランスミッターはボタンが増えて使いやすそう
GodoxがXproという新しいトランスミッターを発表しました。 現在、プレオー …