ミラーレスなどがWEBカメラの中心になる日はくるのか?
リモートワークなどでWEBカメラの需要が高まっています。
最近のノートパソコンには付いているのも少なくありませんが、どうせなら高画質でと考えるカメラマニアは多いはず。
というわけで、デジカメをWEBカメラとして使う方法とオススメのカメラについて。
いち早くキヤノンがデジカメをWEBカメラとして使用出来るアプリをリリースしました。
こちらはPCへの接続がUSBケーブルで可能ですが、こういったソフトがない限りではキャプチャーデバイスと呼ばれるものを利用します。
htts://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1250297.html
カメラとパソコンの接続は
デジカメからHDMI出力→キャプチャーデバイス→USBでパソコンに入力
となります。
キャプチャー用のハードが必要
デジカメがあれば、キャプチャーデバイスと接続するケーブルがあればWEBカメラとして仕えます。デジカメからHDMIで出力が出来ますが、一般的なパソコンにHDMI入力はありません。HDMIの入力をするには
デスクトップの場合、拡張スロットに余裕があればキャプチャーボードを増設します。
ノートパソコンや拡張スロットに余裕がなければUSB接続の外付けキャプチャーデバイスを利用します。
キャプチャーデバイスにはソフトウェアエンコードとハードウエアエンコードがあります。ソフトウェアエンコードというのはパソコンのリソースを使ってエンコードするので、パソコンが重くなるかもしれません。
WEBカメラとして使うならどちらを使っても問題ないと思います。
I-O DATA HDMI キャプチャーボード PC用 USB Type-C対応 ゲーム録画 実況 配信 編集ソフト付き テレワーク Web会議向け GV-US2C/HD
端子はマイクロHDMIとミニHDMIの二種類
カメラ側のHDMI出力はマイクロHDMIとミニHDMIの二種類があり、新しいものはマイクロHDMIを採用したものが多くなっています。
通常のHDMIから変換するコネクトもあるので、余っているHDMIケーブルがあれば変換コネクタを使うのも手です。
オススメはパナソニック
現行のレンズ交換式のカメラはHDMIスルーで出力できるので何を選んでもWEBカメラとして使うことは出来るのですが、オススメはパナソニック一択です。
なぜパナソニックかというと、オーバーヒートしないから。撮像素子の大きなレンズ交換式カメラをWEBカメラとして使う時に問題となるのがオーバーヒートです。
今どきのミラーレスなら30分くらいならは使えますが、それ以上になるとカメラによっては怪しくなります。
しかしながら、パナソニックはG1やGF1の頃からオーバーヒートになることがありません。パナソニックはめちゃくちゃ熱に強い。
パナソニックで動画となるとGHシリーズしかないと思われるかもしれませんが、WEBカメラやストリーミング用であればGX7MK3あたりで十分です。
スチル用としても隠れた人気機種ですし、10万円で導入するのはどうでしょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
前群を交換する古くて新しいレンズシステム
ロモグラフィーが新しいレンズシステムで出資を募っています。 Neptune Co …
-
ロモグラフィーが新しい広角レンズを開発
ロモグラフィーが新しい一眼レフ用レンズ、ロモゴンへの出資を募っています。http …
-
パソコンを使わずにデジカメのデータをiPhone、スマホに移す方法
デジカメで撮影したデータを管理するのはパソコンが一番楽ですが、最近はスマホの高性 …
-
コダックの映画用フィルムを使ったブローニーが発売
CineStill 50Dというブローニーがプレオーダーを受け付けています。1本 …
-
花火の撮り方、チェックリスト6項目
1,三脚を使う 花火の撮影は三脚が必須です。 三脚を使用する理由はシャッタースピ …
-
M42マウントのチェキが出資募集中
M42マウントのインスタントカメラがKickstarterで出資を募っています。 …
-
dpreviewがサムスンNX1のサンプル写真を公開
dpreviewがサムスンNX1のサンプル写真を公開しました。 Samsung …
-
もしも10万円を使うなら
やはりレンズから まずはレンズでしょう、やっぱり。以前から狙っていたレンズに手を …
-
Dxo Markの測定結果ではD750の高感度はD810より上
Dxo MarkがD750の測定結果を公表しました。 Nikon D750 Se …
-
クリエイティブ・コモンズとパブリックドメイン、CC0の違い
文字を足したために引用の範囲を超え、引用だと主張した芸能人が炎上したケースもあり …
- PREV
- もしも10万円を使うなら
- NEXT
- グローバルシャッターを採用した謎のMマウントカメラが発売