camera hack blog

デジタルカメラを使いこなすコツのあれこれを紹介

ブラウザで簡単に使えるフィルムエミュレータが登場

   

ブラウザで動くフィルムエミュレータです。
Film Emulator

このエミュレータはJonas Wagnerさんが作ったそうで、ブログに技術的なことが色々書いてあります。
このフィルムエミュレータはパソコンだけではなく、ブラウザにChromeを使えばAndroidの端末からも使えるそうです。

全画面キャプチャ 20150609 142454

使い方は簡単で、Opne Fileをクリックして写真を選択、右側のFilmから適用したいものを選択するだけです。

フィルムの名前は実際の商品名を思わせるもので、例えばT-MAX風の”MAX100”、ポートラVC風の”Portrait 160Vc”といった具合です。

思い浮かぶフィルム銘と似ているかはどうかはともかく、フジとコダックの雰囲気は感じられます。
実際に試してみました。
Portrait160Vc
こちらはカラーネガフィルムのPortrait 160 Vcを適用。

sensitive100
こちらはスライド、ポジのsensitive 100を適用。

DxO FilmPackと比較すると結構違いますし、古い記憶をたどると160Vcは方向性がかなり違うように感じます。再現性はともかく、ブラウザで手軽にフィルターを使えるのは面白いかと思います。
再現性を求めるならDxO FilmPackがいいかなぁと思います。

スポンサーリンク

ツイートツイート
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

 - ニュース

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

GoProが簡単な編集ソフトをリリース

GoProが新しい管理・編集ソフト、GoPro App for Desktopを …

サルが撮った写真に著作権を認めない

US Copyright Officeが改訂した“Compendium of U …

写真の著作権は撮った人にありますが、それはサルにもあるのかどうか

GIGAZINEにこんな記事がありました。 Wikipediaが「写真の著作権は …

ロモが新しいフィルムカメラ、LC-A 120を発表

フィルムカメラの新製品を次々と発表しているロモグラフィーですが、今度はブローニー …

ライカストア京都のPVがカッコイイ!

3月に国内7店舗目としてオープンしたライカストア京都店のPVがカッコイイです。 …

エプソンが超大容量インクジェットプリンターをアメリカで発表

エプソンがEcoTankというシステムを搭載したプリンターを北米で発表しました。 …

HOYAの開発したレンズでAF精度が向上する!

日経新聞にこんな記事がありました。 HOYAはズーム撮影などの際のピント合わせが …

自分撮りを強化したGF7を発表。GM1、GM5との違いは?

パナソニックが新しいマイクロフォーサーズのボディ、LUMIX GF7を発表しまし …

東工大らがまぶしくないLED照明機材を開発

東工大、小糸製作所などがまぶしくないLED照明を開発しました。 新たなLED照明 …

Samyangがフルサイズ用魚眼レンズ、 Samyang 12mm 1:2.8 ED AS NCS Fish-eyeを発表

Samyangが新しい魚眼レンズを発表しました。 フルサイズに対応したイメージサ …