保護フィルターは必要?悪影響がある?
大型店などでカメラを初めて買う方はカメラの他に便利グッズを勧められることが多いと思います。
液晶保護フィルムやレンズに取り付ける保護フィルター、清掃用のレンズペン、カメラバッグなどを勧められるのではないでしょうか?
いずれも、あったら便利ですが必須というほどではありません。
特に保護フィルターはベテランでも必要か不要かで意見がわかれるところです。
それは、保護フィルターにはメリットだけでなくデメリットもあるからです。
保護フィルターのメリットとデメリットをまとめてみました。
保護フィルターのメリット
レンズ保護
保護フィルターの一番の目的はレンズを”保護”することです。レンズの前玉に汚れや傷がつかないように保護フィルターを付けます。
レンズが汚れることはよくありますが、傷が付くことはめったにありません。それでも万が一のことを考えて傷がつかないようにフィルターを使います。
また、レンズを落下させたときに保護フィルター側から落ちるとレンズが助かるケースがあります。
多少ラフに使える
あまりいませんが、保護フィルターをつけてレンズキャップは使わない、という方がいます。レンズキャップを付けたり外したりしているとシャッターチャンスを逃してしまうかもしれないので、カバンに入れている時もレンズキャップは使わずに保護フィルターだけにしておきます。
保護フィルターを付けておくと
保護フィルターのデメリット
画質への影響
保護フィルターなんて使わない!という方が心配しているのは画質への影響です。
本来はない余分なレンズですから、全く影響がないとはいえません。
とはいえ明らかに影響があるのかというと、通常全く分からない程度でしょう。ただし、逆光など強い光源が画面に入るケースではゴーストが出やすくなるので要注意です。
結構高い
保護フィルターは安いフィルターでしたが、最近の高性能なフィルターはいいお値段です。
フィルター径が大きい物では1万円くらいするものまで出てきました。
保護フィルターを使わなくても通常の使用では傷が付いたりコーティングが剥がれたりすることはないので、保護フィルターにそこまでの値段を払えない、という意見もあります。
保護フィルターの悪い影響が出やすいケース
保護フィルターの影響はほとんどの場合で影響
夜景
保護フィルターの悪影響が最も出やすいといわれるのが夜景です。
絞りを開けて手持ちで撮るような時よりも絞って三脚に据えて撮るようなケースです。
街灯などの照明の光が保護フィルターで乱反射してゴーストが出やすくなったり、フレアっぽくなります。
夜景をメインに撮られている方で保護フィルターを使っている方はほぼいないと思います。夜景は保護フィルターの悪影響がもっとも出やすい被写体といえるでしょう。
超広角ズーム
超広角ズームレンズの前玉はすごく大きく、フードも浅いのでいかにも傷が付きそうで保護フィルターを付けたいのですが、保護フィルターをつけると乱反射してゴーストやフレアが発生することがあります。
超広角ズームは以前ほどではありませんが逆光に弱く、保護フィルターを付けると余計に逆光に弱くなります。
まとめ
保護フィルターには状況によって悪い影響を及ぼすことがあります。強い光源が入る夜景や逆光は外した方がいいでしょう。
それ以外の状況は最近のフィルターは悪い影響はでにくく、むしろ汚れがつきにくくなったり、撥水コーティングでちょっとした雨でも使いやすいものになっています。
レンズを傷つける心配がないのはもちろんです。
つけっぱなしにしなければ保護フィルターはメリットも大きいいといえます。
保護フィルターで人気があるのはKenkoのZéta Zéta Quintシリーズ
です。
撥水、低反射コーティング、強化ガラスの採用のほか、フィルターガラスの外周部の縁を墨入れしてる点も魅力的です。
外周部の墨入れは交換レンズでは行うのですが、フィルターでもキッチリと行っているものは少ないんです。
ちょっと高いのが気になりますが、特に大切なレンズには使っても損はないと思います。
売り上げランキング: 29,749
スポンサーリンク

関連記事
-
-
GODOXがTTL対応ラジオスレーブを発表。技適取得で日本への導入も?
GodoxがE-TTL対応のラジオスレーブ、X1-Cを開発しました。 まだ価格な …
-
-
クリップオンストロボをリモート発光する際の超基礎知識
赤外式と電波式の2種類 ボディとストロボの同期をとるために赤外線と電波の2種類が …
-
-
なぜ動画用雲台がスチルでも流行っているのか?
写真撮影に使われる雲台というと、3way雲台と自由雲台が一般的でしたが、最近では …
-
-
5000円で買える、あると便利なカメラアクセサリー
メディアケース、フィルターケース 1つあると便利ですが、意外と使っていない人が多 …
-
-
Yongnuoがリチウムイオンバッテリーを採用したクリップオンを発売
Yongnuoがリチウムイオンバッテリーを採用したクリップオンストロボ、YN68 …
-
-
Eye-Fiが付録に付いた“カワイイ”をシェアする写真術 ” 買ってきたお
WiFi付きのSDカード、Eye-Fiが付録についたムック本が発売されました。 …
-
-
マクロレンズを買わずにマクロを撮る方法
暖かくなり色々な花が咲くようになるとマクロレンズの季節です。今回はマクロレンズを …
-
-
格安中華ストロボ3種を比較。オススメはNW-561
手持ちの中華ストロボが3種類になったので、紹介します。NW560、NW561、Y …
-
-
KIPONがEFレンズのAFも絞りも操作可能なマウントアダプターを発売
KiponがEFレンズをマイクロフォーサーズのボディで使うためのマウントアダプタ …
-
-
YONGNUOがリチウムイオンバッテリーを採用したクリップオンを発表
YONGNUOがリチウムイオンバッテリーを採用したYN686EX-RTを発表しま …