レンズが太くてボディからはみ出て三脚が使えない時は
レンズが太くて雲台に干渉して三脚が使えない!なんてことがあるかもしれません。フランジバックの長い一眼レフではほとんどありませんでしたが、ミラーレスはマウント径が小さく、フランジバックは短いものが多く、一方でレンズは大きいもの(太いもの)も増えているためレンズとボディの組み合わせによっては、そのままでは三脚に設置することが出来ない!なんてことが起こります。
そんな状態を解消する便利グッズがあります。正式名称はよくわかりませんが、ニコンとパナソニックは三脚アダプター、キヤノンはトライポッドアダプターという商品名で販売しています。
このアダプターはカメラのボディに下駄をはかせるようなもので、非常に単純ですが意外と他では代用しずらいので、カメラのボディによっては必須かもしれません。
三脚のネジはいくつか規格がありますが、現在販売されている国内メーカーのデジカメは全部同じものと考えて間違いないのでどのメーカーのものを使っても、ボディと異なるメーカーのものを使っても問題ありません。
最近では、この手のアダプターを三脚に据え付けても液晶モニターを動かすために使うという方も増えているようです。キヤノンの製品は元々はシフトレンズが雲台に干渉しないようにするための商品ですし、色々な使い方が出来るので一つあって損はありません。
スポンサーリンク
ツイート
関連記事
-
-
プロカメラマンは普通の人の5倍以上視線を動かしていた
キヤノンUSAがyoutubeにアップした動画、The Obsession Ex …
-
-
AD200用延長ヘッドでB2みたいに
GodoxがAD200用の延長ヘッド、EC-200を発表しました。 AD200は …
-
-
マンフロットがiPadからカメラをコントロールするアクセサリーを発表
マンフロットがNBAでDigital Directorという製品を発表しました。 …
-
-
単3電池6本で使えるモノブロックタイプのストロボ
中国のメーカーがバッテリー駆動のモノブロック型ストロボを発表しました。 バッテリ …
-
-
ソニーがラジオスレーブを発表
ソニーがラスベガスで開催中のWPPI 2016でラジオスレーブを発表しました。 …
-
-
GODOXが発光部分を交換出来るストロボを発表
GODOXがWITSTROシリーズの新作としてAD200を用意しているようです。 …
-
-
クリップオンストロボで背景を作るキット
撮影の際、プロジェクターを使って背景を演出するなんてテクニックがあるそうです。 …
-
-
ソフトケースにもなるバウンスアダプターが発売
クリップオンストロボ用ソフトケースをバウンスアダプターにしてしまう、アイデア商品 …
-
-
Logitechがダイヤル付きキーボードを発売
LogitechがCraftというキーボードをプレオーダー中です。 23750円 …
-
-
クリップオンストロボをリモート発光する際の超基礎知識
赤外式と電波式の2種類 ボディとストロボの同期をとるために赤外線と電波の2種類が …
